開幕ダッシュに成功したカープは、ヤクルトとの首位攻防戦でも、息詰まる接戦を展開した。そして、カープは2位で次なる戦いへ挑んでいく。

カープスカウトたちは、高校時代の鈴木誠也選手の打球を放った後の走りにも注目していた。

 そんなカープの「スカウティング」について、3月30日に発売された新刊『眼力 カープスカウト 時代を貫く惚れる力』(サンフィールド)の著者である坂上俊次氏(中国放送)が、“流しのブルペンキャッチャー”としてドラフト候補選手の球を受けながら取材するスポーツジャーナリスト安倍昌彦氏とカープドラフト、スカウトについて対談を展開した。

連載7回目の今回は、苑田スカウトたちがグラウンド内の選手たちを、どのような目線で見ているのか? について盛り上がった内容をお送りする。

◆スカウトは観客と違う場所を見ている

坂上「改めて、苑田スカウトのすごさと興味深さがどこにあると思われますか?」

安倍「例えば、ネット裏でいつも同じ席に座られているんです。もはや神宮球場ネット裏の風景のようになっているんです。動かない、人と喋らない。ですが記者が来れば遮ることなく、きちんと応対されているようです。ただ、自分から人に話しかけるということはほとんどされていないようです。若手スカウトの方が苑田さんに怒られたと以前笑っていましたが、スカウト同士で話をしながら見ていたら、後ろから苑田さんに『ばかやろう!前を向いていろ!』と。スカウトとは、常にグラウンドに身体を向けていろと、体が向いていたら顔も向くんだよと、指導されたそうです」

坂上「スカウトの方々は、自分が目をつけた選手を人に伝えるため、スピードガンを持たないといけないですし、ビデオも撮影されています。ただ苑田さんは、じっと見て、数字で判断せず、手帳に“野性味あふれる走り方”など、書かれています。数字に頼らない、デジタル機器に頼らない、というのは賛否はあるとは思うのですが、自分の目しか信じない、職人性にはドラマを感じますよね」

安倍「そうですね。僕の話で恐縮なんですけど、ストップウォッチなんかで計らなくても、一塁までの駆け抜けの秒数は、0.1秒、2秒の誤差しかないですよ」

坂上「すごいですね!」

安倍「目がストップウォッチみたいな感覚ですよ。その選手が一塁ベースが欲しいという意欲がどれだけあるのかは、駆け抜けてどこまで走っていくかなんです。大概の選手がアウトだと思ったら、一歩、二歩前で力を抜くというのが残念な部分ですよね」

坂上「セカンドフライを打ち上げた時に、その結果というよりも、最後まで走っていたかを見ていたと」

安倍「鈴木誠也選手なんて、セカンドの見えないくらい高い内野フライを打ったら、全力で走っていたんですよ。おそらく彼は、これだけ高く打ったら、セカンドかショートが目測を誤って落とすという計算もあったと思いますし、やはり自分の打球が可愛いんでしょうね。一生懸命練習している選手は、その結果、打った自分の打球は本当に可愛いんですよ。僕もそうだったから間違いないです」

坂上「尾形スカウトに、“鈴木誠也選手のどんな打球を覚えていますか?”と聞いたら、当然ホームランかなと思っていたら、『昔はサードゴロが多かったんですよ。でもサードゴロの時に彼を見ていると、一塁に駆け抜ける姿勢はもちろんのこと、走り方がすごく良いんです』と。普通、我々凡人だったら、サードゴロの結果で終わり。プラスの評価はそこから見出せないのですが、スカウトの方はサードゴロというアウトから評価を見出すことができるということなんですね」

安倍「そうですね。苑田さんが若い頃に、大御所と言われた、阪急の丸尾千年次さんというスカウトの方がおられて、その方が『内野ゴロが飛ぶだろ? 素人の人は打球を追いかけるんだよね。僕なんかはもう打球なんか見ないで走る選手を見るよ。打球の方向だけ見たら、あとはもう走っている選手がどんな走り方をするか、どこまで走る意欲があるか、バネがどうなのか、そういうところから選手の性格の一端というのを嗅ぎ取ろうとするんだ』と話されていました。スカウトの方は、普通の観客の方と逆のところを見ているものなんですね。ファンの方々もそういう眼で、特にアマチュア野球などをご覧になったら、ちょっと違うものが見えてくるんじゃないかなと思います」

(第8回に続く)

対談を行った安倍昌彦氏(写真右)と坂上俊次氏(写真左)