栃木県日光市にホームを置き、アジアリーグアイスホッケーに所属するアイスホッケーチーム・H.C.栃木日光アイスバックス(以下、アイスバックス)は今シーズン、チーム創立25周年の節目を迎えた。
チームは4シーズン目の指揮を執る藤澤悌史監督の下、9月に開幕した2024-2025シーズンでプレーオフ出場をかけて熱い戦いを繰り広げていたが、惜しくもプレーオフ出場を逃した。ここでは現在アイスバックスのメンバーとして活躍する、地元・日光市出身の寺尾勇利選手のこれまでや、アイスバックスへの思いなどに迫る。
◆子どもたちには夢を持って貰える、その連鎖を途切れさせてはダメ
―幼い頃からアイスホッケーに勤しみ、当時からアイスバックスもご覧になられていたとのことですが、まずセルジオ越後さん(アイスバックス シニアディレクター)との出会いはいつですか?
「セルジオさんとの出会いはサッカーでした。小学生の頃に参加したセルジオさんのサッカースクールで、僕が左足でゴール決めたのですが、そのとき話しかけてもらいました。『体格が良いね』と言われて、『アイスホッケーをやっています』と話したのが最初でした。僕は当時セルジオさんがアイスホッケーに関わっていることを知らなかったのですが、『アイスバックスに来て』と言われたんです。その翌週に、小学校のアイスホッケーの大会でまたセルジオさんにお会いし、再びアイスバックスに誘っていただいたのですが、その時の目は、前回とは全く違って“本気だな”と幼いながらに感じたことが印象に残っています」
ー小学生の時から、実力を買われていたのですね。
「ありがたいことですね。僕は地元の栃木から、駒大苫小牧高に進学していて、2年生のときに初めてアイスバックスの練習に参加しました。その後、セルジオさんと当時のアイスバックスを率いていた村井(忠寛)監督が高校に来られるのですが、セルジオさんがいただけに、サッカー部のみんながざわついて『誰かJリーグに行くんじゃないか!?』となって、校内放送で僕が呼ばれて『なんで寺尾?』という空気になっていました(笑)」
―当時は、アイスバックスに入ることについてどう思われていましたか?
「あの頃はチームも強くはありませんでしたが、学校の先生や日光市民の方に『勇利はすごい』と言われて、とてもうれしかったです。“地元を盛り上げる”ってすごく良いなと思うようになり、自分がアイスバックスに入って強くしたいという思いと、“自分ならこのチームを強くできる”という変な自信もありましたね。その自信が当時のエネルギーになっていました」
―当時と現在とで、プレースタイルに変化はありますか?
「僕がアイスバックスに入ったころは、あまり相手チームから“怖がられる”選手がいないように感じていました。なので、僕は自分でぶつかりにいくし、点も取るという選手になりたいと思っていたんです。今振り返ると、若気の至りと言いますか、パックを持ち過ぎたりして、組んでいた人には本当に申し訳ないなと思いますし、監督の言うことも聞かなかず、申し訳ないと思っています(苦笑)。そんな思いから、自分の力を試したい、挑戦の思いも込めて、アメリカに渡りました。そうしたら、アメリカのチームには独りよがりの選手なんてもちろんいなくて、組織として動いているのを目の当たりにしました。そこから自分自身の価値観と言いますか、気持ちやプレースタイルが変わりました」
―アメリカから帰国して一度は引退を決意されていましたが、続行を決意した理由はなんだったのでしょうか?
「両親の存在ですね。僕に技術を身につけさせてくれたのは両親なので、両親のうれしそうな顔を見るとやめなくて良かったと思います。親父が僕のプレーなどに口出ししてくるときの顔が僕の生き甲斐になっていますね(笑)。『辞める』と言った頃は自分勝手にアメリカに行って、自分だけ上手くなれば良いと思っていました。親父は幼い頃から、朝練も、仕事が終わったあとも練習相手をしてくれました。母親も仕事から夜中に帰ってくるような生活を送っていたので、それを思ったら簡単に自分の技術を捨てられないなと思いました。2人の人生の大部分を僕のために使ってくれたのだから、今度は僕が恩返しする番だなと。ただ、年齢も30歳ですし、いつまでやれるかもわからないので、常に危機感を持って、楽しんで、全力でプレーをしています」
―今のアイスバックスはどんなチームですか?
「今は当時のように試合前から諦めてしまうという雰囲気は無くなりました。強くなっていると思います。ただ、時間帯によってどう戦うかや戦術に関しては、まだまだ未熟な部分もあるので、そういったところをさらに磨いて、強い相手にもどんどん立ち向かっていけるチームになりたいですね」
―アイスバックスは2025年で25周年を迎えます。また、前身から考えると日光でアイスホッケーが始まって100年目の節目となります。なぜここまで日光のアイスホッケーは続いていると思いますか?
「ファンの方の目には見えない情熱が、1人ひとりの生きていくためのエネルギーだったんだと思います。負けてもやり続ける姿に自分の力を注ぎたい、その先には子どもたちの『夢』があったからチームを無くしちゃだめだと。情熱と楽しさがあって、友だちや家族を誘って行くという点と点が結ばれていたからこそ、チームのピンチに、みんなが協力したんだと思います。そしてそれがここまで続いている原動力なのだと思います」
―勝っても負けても愛されている理由はどこだと思いますか?
「ファン自身にも、プライドがあったんだと思います。企業チームで、資金にも余裕のあるチームであれば、チケット代を払い、試合を見に行って『楽しかったね』で終わりですが、『自分たちが支えている』という気持ちがあると、また見方や感じ方は違いますよね。僕はサッカーが好きで海外の試合もよく見ますが、選手をそろえられるチームはすごいと思いますし、応援もしますが、勝って当たり前という気持ちもあります。日本のアイスホッケー界ではそれが王子やクレインズだったんだと思います。下位のチームはスター選手もいないし、資金も乏しい、そういうチームをファンが支え、上位に勝つと盛り上がるし、僕も『サポートするから頑張れよ!』という思いがファンを熱くさせ、愛される理由になったのだと思います」
―過去の歴史と、これからの未来をどう向き合っていくべきだと思いますか?
「今在籍している選手やこれからアイスバックスに入ってくる選手は未知のことだと思いますが、そういう大変な歴史の上に今があるという気持ちは持っていて欲しいです。“優勝”するときに、最後に必要なのはその気持ちだと思います。今年は強いチームでありながらプレーオフに行けなかったというのは、そういう気持ちの部分が足らなかったのかなとも思います。『未来の子どもたちが、僕たちよりもっと上にいけるようなチームになるようつないでいきます』という気持ちで、先人への感謝を胸に戦っていきたいです。成績も振るわない、資金もなかったチームが今や優勝を狙えるってシンプルにかっこいいですよね」
―日本のアイスホッケー界にとってアイスバックスはどんな存在だと思いますか?
「ここまで携わって来た人数が多いからこそ、それを継承していかないといけないと思っています。それが存在意義だとも思っています。古河からアイスバックスまで巻き込んだ人も、動いた資金も、その中でいろいろな事情でホッケーをやりたくても続けられなかった人の思いも全部含めて、今僕たちが立っているステージにはそういう人たちの思いがあるので、簡単に諦めたり、チャンスを手放すようなチームであってはならないと思います。今応援に来てくださっている方たちへエネルギーを与え、子どもたちには夢を持ってもらえる、その連鎖を途切れさせてはダメだと思います。100年もの月日が経っているチームですから、今を見届けることなく亡くなった人もいらっしゃる中で、その思いをつないでいかなければならないと思っています」
◆プロフィール
寺尾勇利
ポジション:FW
背番号:88
出身:栃木県日光市
生年月日:1995年4月29日
経歴:日光東中学校→駒澤大学付属苫小牧高→日光アイスバックス→ウォータルーブラックホークス(USHL)→日光アイスバックス →ユタ・グリズリーズ