◆2018年・交流戦10位(18試合7勝11敗)

 開幕ダッシュに成功したカープだが、2018年の交流戦は少し勝手が違った。

 レギュラーシーズンの勢いを持ち込むことができず、西武戦、ロッテ戦で連続の負け越し。5月31日には先発の薮田和樹が10失点を喫し、翌日に二軍降格。続く楽天戦を3連勝で乗り切り息を吹き返したかに見えたが、オリックス戦から5連敗を喫するなど、交流戦期間中に調子を取り戻すことはできなかった。

 終わってみれば7勝11敗の10位で、緒方監督がチームを率いてからは交流戦で初の負け越し。4月中旬から一度もセ・リーグ首位の座を譲ることがなかったが、パ・リーグとの戦いに関しては最後まで課題を解消することができなかった。

◆2019年・交流戦12位(18試合5勝12敗1分)

 球団新記録となる『月間(5月)20勝』を達成したものの、交流戦では苦戦。

 初戦で西武にサヨナラ負けを喫すると、好調を維持していた打撃陣が一斉に沈黙してしまう。楽天戦で九里亜蓮が自身初の完封勝利を飾り、全カード負け越しこそ免れたが、交流戦で喫した借金『7』は、リーグ再開後も響く形となった。

 最終的に記録したチーム打率(.216)、出塁率(.288)は12球団ワーストの数値。田中広輔の連続フルイニング出場記録ストップなど、終始苦しんだ交流戦となった。