1993年の創刊以来、カープ、サンフレッチェを中心に「広島のアスリートたちの今」を伝えてきた『広島アスリートマガジン』は、2025年12月をもって休刊いたします。32年間の歴史を改めて振り返るべく、バックナンバーの中から、編集部が選ぶ“今、改めて読みたい”記事をセレクト。時代を超えて響く言葉や視点をお届けします。

 第5回目の特集は、広島アスリートマガジン創刊初期の企画『コイが生まれた日』シリーズから、人気の高かったインタビューをセレクション。

 かつてのカープドラフトの裏側にあったエピソードを、カープ伝説のスカウト、故・備前喜夫氏の言葉で振り返る。今回は、玉山健太の入団裏話をお送りする。2003年に入団し、翌年には初の一軍昇格・プロ初勝利をマークしたものの、故障に泣かされわずか3年で現役を引退。現在はスコアラーとして球団を支える玉山は、どのような経緯でカープ入団となったのか。玉山獲得に秘められた物語をお届けする。(広島アスリートマガジン2005年連載『コイが生まれた日」』再編集)

現在はスコアラーとしてチームを支える玉山健太

◆野手としての能力も評価していた

 カープは1999年から2001年まで、3年連続で山梨学院大学付属高から投手を指名しました。1965年にドラフト会議がスタートして以降、これまで250名以上の選手を指名(連載当時、2005年時点)してきたカープにとって、同一高校から3年連続で投手指名というのはとても稀なケースです。そして、その1人が2000年にドラフト3位で入団した玉山健太です。

 玉山は高校1年生の頃からベンチ入りを果たし、3年には背番号1をつけエース兼4番としてチームを4年ぶり3度目の甲子園に導きました。玉山の一番の持ち味はストレートです。少し荒れ気味でコントロールはまだまだ磨く必要がありましたが、最速146キロのストレートは威力十分でした。また、スライダーの切れもあり、夏の甲子園予選山梨県大会では、ストレートとスライダーのコンビネーションで4試合31イニングで、40奪三振、防御率0.58という成績を残しました。

 ただ、私にとって玉山という選手は、投手というよりもむしろ野手としてすばらしいものを持っているという印象が強いのです。なぜならば、二度ほど彼を見るために山梨を訪れたのですが、そのときはたまたま状態が悪かったせいか持ち味のストレートで押す投球は影を潜めていたのです。

 逆にチーム不動の4番、県予選で打率4割以上をマークしたバッティング技術は健在で、右中間を痛烈に破る三塁打とセンターオーバー、ライト線を抜ける二塁打という3本の長打を見せてくれました。

 彼を担当していた渡辺スカウトが「リストも柔らかいし俊足。内野手としても十分な可能性を秘めている」と話していましたが、私もショートやセカンドとして育てても面白い存在になるのでは、と思いました。玉山には、渡辺スカウトを通して「野手をやってみてはどうか」という話をしました。しかし、玉山がどうしても投手をしたいということだったので、カープは投手として指名することに決めました。ただ、私としては野手としての能力を非常に高く評価していたので、もし肩や肘などを故障し投手ができなくなった場合には、野手に転向して勝負してほしいという思いがありました。

 実際に玉山本人と話をしたのは入団会見のときです。そのときには我が強いというか、自分の中にしっかりとした考えを持っているという印象を受けました。また、多少厳しいことを言われても、それに負けない精神力を持っているとも思いました。

■備前喜夫(びぜん・よしお)
1933年10月9日生〜2015年9月7日没。広島県出身。旧姓は太田垣。尾道西高から1952年にカープ入団。長谷川良平と投手陣の両輪として活躍。チーム創設期を支え現役時代は通算115勝を挙げた。1962年に現役引退後、カープのコーチ、二軍監督としてチームに貢献。スカウトとしては25年間活動し、1987~2002年はチーフスカウトを務めた。