1993年の創刊以来、カープ、サンフレッチェを中心に「広島のアスリートたちの今」を伝えてきた『広島アスリートマガジン』は、2025年12月をもって休刊いたします。32年間の歴史を改めて振り返るべく、バックナンバーの中から、編集部が選ぶ“今、改めて読みたい”記事をセレクト。時代を超えて響く言葉や視点をお届けします。

 第5回目の特集は、広島アスリートマガジン創刊初期の企画『コイが生まれた日』シリーズから、人気の高かったインタビューをセレクション。

 長年にわたり広島東洋カープの未来を支えてきたスカウトに獲得秘話を聞いた、広島アスリートマガジン創刊当時の連載「コイが生まれた日」。かつてのカープドラフトの裏側にあったエピソードを、元スカウトの故・備前喜夫氏の言葉で振り返る。

 今回は、1994年のドラフト4位でカープに入団し、現役時代は主にリリーフとして活躍。2020年から2025年までカープの一軍・二軍で投手コーチを務めた横山竜士の入団秘話をお送りする。(広島アスリートマガジン2003年連載『コイが生まれた日』を再編集)

現役時代には通算500試合登板を達成

◆プロ3年目に10勝をあげ大ブレイク

 マウンド度胸満点で、打者に気持ちで向かっていく姿勢が観る側にもひしひし伝わってくるのが横山竜士です。

 我々スカウトの目に止まった福井商高時代は、完全に打者を見下ろして「打てるものなら打ってみろ」と剛球を投げ込んでいたようです。相手がよほどの強打者でない限り、2ストライクまで追い込むと遊び球を使わずに140キロを超える自慢のストレートで真っ向勝負していました。

 身長は178cmと決して長身ではありませんが、全身を使ったダイナミックなフォームで、コントロールもさほど問題はなく、本格派として、北陸地区を担当していた渡辺スカウトは早くから注目していました。

 3年生で最後の大会となった1994年夏の県大会で、彼の福井商高は決勝まで進みました。しかしこの年甲子園に初出場した敦賀気比に惜敗し、甲子園出場はなりませんでした。渡辺スカウトは、横山と共に、対戦相手の敦賀気比の投手もマークしていました。しかし敦賀気比の投手はプロ入りの意志はほとんどなかったようです。そこで横山の剛速球と強気のピッチングを評価して、彼をドラフト5位で指名しました。

 初めて会った時の印象ですが、ピッチングそのままに「気の強い子だな」と感じました。例年カープに入団する選手は、高校生は特におとなしくて声の小さな子が多いと思っていました。しかし同期(1994年ドラフト指名)の嶋重宣(ドラフト2位)、朝山東洋(ドラフト3位)などがそうだったように、この年は特に、はきはきと元気で、プレースタイルも強気な選手が多かったのです。後々考えてみれば、この年入団した7人中、実に6人が一軍を経験したのも、うなずけるように思います。

 1年目、2年目はウエスタン・リーグでの登板にとどまりましたが、3年目の1997年に当時の三村敏之監督が救援投手として抜擢し、56試合に登板、10勝5敗1セーブと大ブレイクしました。最高球速は140キロ後半で、しかもそのストレートが手元でグンと伸びるため、打者にとっては実に打ちづらかったようです。その頃の彼は勢いもあり、自信に満ち溢れていました。その自信が人によっては高慢に感じられた事もあったかも知れませんが、プロでやっていけるという手ごたえはつかんでいたはずです。

 この年プロ入り初の開幕一軍を勝ち取ると、4月13日の横浜戦(横浜)で初登板、1週間後の4月20日の中日戦(岐阜)で見事プロ初白星。その勢いで当時ストッパーだった佐々岡真司へとつなぐセットアッパーとして一年間ベンチに入り続けました。シーズン最終戦のヤクルト戦(広島)でも勝利投手となり、リリーフだけで2ケタ勝利を挙げたのです。

 背番号が「23」となった翌1998年は、右肩痛を発症する6月まで24試合に登板して2勝1敗1セーブ。達川光男監督に代わった翌1999年には先発投手に転向し、開幕からローテーションに入り6月中旬まで4勝をマークしました。しかもそのうち3勝が完投勝利という素晴らしいピッチングを披露していました。

 ところがまたしても右肩に違和感を覚え、「ルーズショルダー」(動揺性肩関節症)と診断されました。これは肩関節が異常に緩くなっていて、投げていても急に肩が重く感じたり、だるさや痛みが出て来るという症状です。ケガと言うよりは体質的な要因によるものですが、プロ野球選手として最も大きく羽ばたく時期とも言える23歳にして、肩に持病を抱えてしまった事になります。

 3年前の2001年は13試合に先発しましたが、2000年、2002年と右肩痛が再発し、多くのイニングを投げることができませんでした。もし故障がなかったとしたら、セットアッパーにしろ先発にしろ、カープが弱点にしていた部分が十分補えていたような気がします。

■備前喜夫(びぜん・よしお)
1933年10月9日生〜2015年9月7日没。広島県出身。旧姓は太田垣。尾道西高から1952年にカープ入団。長谷川良平と投手陣の両輪として活躍。チーム創設期を支え現役時代は通算115勝を挙げた。1962年に現役引退後、カープのコーチ、二軍監督としてチームに貢献。スカウトとしては25年間活動し、1987~2002年はチーフスカウトを務めた。