1993年の創刊以来、カープ、サンフレッチェを中心に「広島のアスリートたちの今」を伝えてきた『広島アスリートマガジン』は、2025年12月をもって休刊いたします。32年間の歴史を改めて振り返るべく、バックナンバーの中から、編集部が選ぶ“今、改めて読みたい”記事をセレクト。時代を超えて響く言葉や視点をお届けします。

 第5回目の特集は、広島アスリートマガジン創刊初期の企画『コイが生まれた日』シリーズから、人気の高かったインタビューをセレクション。

 かつてのカープドラフトの裏側にあったエピソードを、カープ伝説のスカウト、故・備前喜夫氏の言葉で振り返る。今回は、1999年ドラフト4位で入団し、引退後はカープ二軍打撃コーチも務めた森笠繁の入団秘話。俊足を武器に1年目から徐々に出場機会を増やし激しい外野手争いを演じた森笠は、どのような経緯でカープ入団を果たしたのか。備前氏の証言とともに振り返る。(広島アスリートマガジン2004年連載『コイが生まれた日」』再編集)

2022年までカープ二軍打撃コーチを務めた森笠繁。現在はソフトバンク二軍打撃コーチを務めている

◆スカウトの前で7打点の活躍

 東出輝裕(1位)・小山田保裕(5位)・新井貴浩(6位)らと共に1999年ドラフト4位で関東学院大学から入団したのが森笠繁です。

 私が初めて森笠を見たのは、彼が大学4年のときに横浜スタジアムで行われた神奈川六大学春季リーグ・神奈川大学戦でした。

 関東地区を担当している渡辺秀武スカウトから「身体はそんなに大きくないが、走攻守の三拍子がそろい、なおかつパンチ力がある選手がいる」と聞き、見に行ったことを憶えています。

 その試合は関東学院大が20対7と大差で勝利したのですが、その20点のうち森笠はなんと一人で7打点を挙げる活躍を見せたのです。しかもそれは1イニングで満塁HRと3ランHRを放つという信じられないものでした。

 確かに二打席目が回ってきたときに、「もしここで打てばすごいことになる」と思っていたのですが、まさか本当に打つとは思ってもみませんでした。

 守備に関しては言えば打球に対しての第一歩目が非常に早く、センスを感じました。また遠投で115mも投げる程の強肩だったことも憶えています。足の速さは福地(寿樹)ほどではありませんでしたが、大学通算58盗塁という記録が示すように、十分プロで通用するレベルにありました。

 私たちスカウトが選手を見るときの第一基準は「俊足で、守れるか」ということです。

 例えば現役選手では緒方孝市(※2004年当時)がその代表です。彼は現在センターを守っていますが、入団当時はセカンドでした。そしてバッティングよりもどちらかというと走塁と守備が秀でていました。

 森笠も緒方と同様に俊足で守備がうまかったので、すぐに一軍でレギュラーをつかむことは難しいとしても代走や守備固めとしてなら活躍できるという思いはありました。

■備前喜夫(びぜん・よしお)
1933年10月9日生〜2015年9月7日没。広島県出身。旧姓は太田垣。尾道西高から1952年にカープ入団。長谷川良平と投手陣の両輪として活躍。チーム創設期を支え現役時代は通算115勝を挙げた。1962年に現役引退後、カープのコーチ、二軍監督としてチームに貢献。スカウトとしては25年間活動し、1987~2002年はチーフスカウトを務めた。