課題の一つはやはり 〝 決定力 〟。仕上げの精度を上げ得点量産へ

 一方で負けてしまった試合を振り返ると、攻守それぞれに反省点があると感じました。

 攻撃面では、なんと言っても『決定力』です。

 ゴールに肉薄するチャンスはたくさんあるものの、最後の仕上げの部分で決め切ることができませんでした。得点は最終的にはフィニッシャーの個の力によるところもありますが、ゴールにいたるもう一つ手前、例えばラストパスの質、クロスのタイミング、出し手と受け手のタイミングのクオリティをもっと上げていくことができれば、フィニッシュの精度もより上がっていくはずです。

 もう一つは、ゴールにいたるプレーの『アイデア』の数です。

 湘南戦では早い時間に相手選手の一人が退場になりましたが、サッカーでは数的優位に立ったからといって、試合運びが楽になるとは限りません。相手の守りが硬くなり、攻めにくくなるというケースはよくあることです。そんななかで1点を取り、勝利できたことはもちろん素晴らしいのですが、この1点は、ゴールにいたる一連の流れの巧みさが光った得点だったとも感じています。

 あのシーンでは、森島司からドウグラスへパスが入ったところで、3人目の松本泰志がゴール前中央に向けて動き出しました。松本はドウグラスからボールを受けてシュートを打ちに行き、これが結果的に相手のハンドを誘っています。

 クロスを上げる、競る、という二つの動きだけでなく、もう一つ、3人目の動きを入れる。そういった攻撃の『アイデア』が、それまでの試合では少し乏しかったように感じられました。

 逆に湘南戦ではこうした攻撃のアイデアが、得点と勝利に結びついたのではないかと思います。縦パスが入った瞬間にボランチの位置から動き出し、ボックス内に入っていくことができるのは、松本のストロングポイントの一つです。選手の強みを活かした動きとアイデアが、うまく噛み合った結果の勝利でした。