カープが初優勝した1975年、ライバルチームを震撼させたのが盗塁や右打ち、さらに積極的な走塁を駆使した「機動力野球」だ。大下剛史、高橋慶彦、山崎隆造、今井譲二、正田耕三など、チームの先陣を切る韋駄天たちも、数多く登場した。

 カープのお家芸とも言える機動力野球だが、2022年のチーム盗塁数のみに注目するとわずか26個。これはリーグワーストの数字である。2023年、チーム浮上の鍵の一つに『機動力野球の復活』を上げるのは、多くの人が考えることだろう。

 ここでは、機動力野球復活を掲げカープのコーチも務めていた、岡義明氏の2004年当時のインタビューから、2023年度版『機動力野球復活』へのヒントを探る。(広島アスリートマガジン2004年10月号)

上本崇司らベテラン勢の機動力も、試合を決める重要な要素だ。

◆脚力と共に走塁において重要な部分が判断力。練習により経験を積んで感覚を磨く事が野球選手として不可欠だ。  

 (前回の続きより)その他にも「走攻守三拍子揃った」と言われる身体能力の高い野手がカープには揃っています。ただ脚力で言えば先に挙げた3人が抜き出ています。阪神やオリックスで指導した時代にも感じたのですが、打つこと同様に、走る事にも持って生まれた脚力という天性の部分は存在するのです。

 プロに入ってくる野手はほとんど足が速いのですが、その中でも特別光る選手となるとやはり限られます。もちろん走塁は脚力だけが全てではありませんが、勝敗を左右するようなここ一番での盗塁という事になれば、最終的には力勝負なのでやはり最も大事なのは脚力になってきます。

 50mのタイムで言うと、6秒1までならモーションをうまく盗めば盗塁に成功できると思います。しかしそれより遅ければうまく盗んでも刺される確率が高くなります。

 クイックモーションの投手がセットに入って動いた瞬間から、ボールを投げてキャッチャーのミットに入るまで、速い場合約1・1秒。それからキャッチャーが捕ったボールを送球してセカンドに届くまでが2秒を切るくらい。合計すると3秒を切るか切らないかです。

 塁間は27・43mですから3mリードしても約24m走ることになります。すると50m走が6秒2以上費やす選手の場合は塁間では3秒2〜3かかり、盗塁は成功しないというわけです。

 投手のモーションを「盗めた」かどうかの判断は、一つの目安として、投手がクイックモーションで上げた前側の足が地面に付くまでに、ランナーの左足が二塁方向へ踏み出していれば、「盗めた」と言っています。このタイミングでスタートできれば、50mが6秒前後のランナーならセーフになる可能性が高いというわけです。