2023年に兄である新井貴浩監督と同時にカープ二軍打撃コーチに就任した新井良太氏。2年間、大きな可能性を秘めた若鯉を相手に、日々二軍で全力で指導を行ってきた。そして、昨季一軍シーズン最終戦。スタメンには手塩に掛ける若手がスタメンい名を連ねた。ここでは、昨季オフに聞いた新井二軍打撃コーチの指導論をお送りする。(1回目/全3回・取材2024年12月)
◆選手たちに伝えていたのは考え方
─二軍打撃コーチとして、2年目のシーズンを終えました。一昨年に比べて選手を把握した上での指導はいかがでしたか。
「選手も僕のことをどんなコーチかと分かってきたし、僕も選手の特徴や性格を 分かってきたので、スムーズに行えたと思います。例えばベースランニングなど『走る姿だけは絶対最後までやる』という“土台”の部分は言わなくても選手自身が理解していました」
─若手選手の技術指導を日々行う中で意識されている事を聞かせてください。
「良い意味でも悪い意味でも情報社会なので、たくさんの情報を選手それぞれが受け取ってトライしています。なので次の日には打ち方が変わっている選手が多々いるので、『昨日は良かったのに今日はどうした?』ということもよくあります。コーチ陣の意見がブレるのも良くないので、ある意味基本的なことしか言わないように心がけていた部分があります。田村(俊介)であれば『とにかく早く、柔らかく動きながらタイミング取ろう』ということ、内田(湘大)や仲田(侑仁)など、これからの選手に対しては動きに対して、順序立てて説明することを心がけました」
─基本的な考え方ということですね。
「例えば内田に『7回一死3塁で、戸郷(翔征・巨人)だった場合、初球は何が来ると 思う?』と聞くと、『フォークです』と。ただ本人は『まっすぐを待っている』と言うんです。なので『まっすぐが来たらどうしよう』というマインドから、まっすぐを見送れる勇気や、変化球をはれる勇気をシーズン中盤以降は伝えていました。考え方、打席に入った時の球の待ち方ですよね」
─田村選手ですが、昨季開幕前は、周囲の期待が非常に高かったかと思います。
「期待値が高すぎて、ギャップが苦しめていたのかもしれません。素材はすごく良いですし、侍ジャパンに呼んでもらって、オープン戦でも結果を出して……。ただ、それが等身大ではない田村が出来上がっていたんですよね。プロの世界はそんなにうまくいくものではないですからね」
─マスコミもファンの方も含めてそういう目で見ていたのでしょうね。
「プロの世界はそんなにうまくはいかないということを知ることができたのは、彼のこれからのプロ野球人生において、すごく良かったことだと思います。彼もいろいろな方からのアドバイスを聞いてしまうところがあります。それはみんな期待しているからこそ、言ってしまう部分でもあるのですが、それを聞く中で、全て素直に聞いてしまうんですよね。受け入れることはもちろん大切なことですが、僕は、ある意味“頑固さも必要だよ”ということを伝えているんです。もちろんみんな田村に良くなってほしいから言っているアドバイスではあるので、無下にしてはいけないですが、うまく取捨選択する必要があることもアドバイスしています」
─中村奨成選手に関しては、二軍では好結果も、一軍ではなかなか結果がでない シーズンでした。
「中村奨の場合は一軍の空気に飲まれてしまい、二軍の時とは別人になってしまっている部分がありました。二軍では見送れていたはずの球なのに振ってしまうなど、技術というより考えで良い方向に向かうのではないかと感じています」
(2回目につづく)
新井良太(あらい・りょうた)
1983年8月16日生、広島県出身
選手経歴広陵高-駒沢大-中日(1999 〜2004)-阪神(2005〜 2010)
コーチ歴/阪神(2017-2022)-広島(2023 〜)
広陵高から駒澤大に進学し、2005年に大学生、社会人ドラフト4巡 目で中日に入団。2010年にトレードで阪神に移籍すると、実兄の新井貴浩監督とともにプレーした。2017年限りで現役を引退し、阪神の二軍育成コーチに就任。2020年には一軍打撃コーチを務めた。2023年に兄・新井カープの二軍打撃コーチに就任。