1993年の創刊以来、カープ、サンフレッチェを中心に「広島のアスリートたちの今」を伝えてきた『広島アスリートマガジン』は、2025年12月をもって休刊いたします。32年間の歴史を改めて振り返るべく、バックナンバーの中から、編集部が選ぶ“今、改めて読みたい”記事をセレクト。時代を超えて響く言葉や視点をお届けします。
第2回目の特集は、カープ歴代監督のインタビューセレクション。
広島東洋カープを牽引してきた歴代の監督たち。その手腕や采配の裏には、揺るぎない信念とカープへの深い愛情があった。ここでは、広島アスリートマガジンに過去掲載した監督たちのインタビュー、OBによる証言を厳選。名場面の裏側や選手との関係、勝利への哲学など、時代を超えて語られる言葉の数々をお届けする。
今回は、山本浩二監督編(2018年4月号掲載)をお送りする。黄金期を引き継ぐ形で、1989年からカープの指揮を執った山本浩二監督。ベテランと若手の力を融合させ、就任3年目にはチームを5年ぶり6度目のリーグ優勝に導いた。2001年からは5年間、二度目の指揮を執った。現役時代、首脳陣として山本元監督と共に6度の優勝を経験したカープOB・木下富雄氏が、当時の山本野球を振り返る。
◆『優勝慣れ』したチームに課せられたのは、陸上選手顔負けの走り込み
山本浩二さんとは現役時代から長い付き合いになりますが、お互い選手時代に5度の優勝、監督とコーチという間柄で1度、計6度も一緒に優勝に関わることができました。一軍で6回すべての優勝を経験したのは浩二さんと私だけなので、不思議な縁を感じます。
浩二さんが最初に監督に就任されたのは1989年でした。阿南準郎さんが監督を退任されることが決まり、翌年に浩二さんが監督になるというのはある程度分かっていましたし、みんな当然そうなるものだと感じていたと思います。
一番印象的なのは、浩二さんの監督就任直後の秋季キャンプです。当時私は二軍守備走塁コーチでしたが、一軍と二軍の首脳陣も一緒になり秋季キャンプに臨みました。チームの主力には髙橋慶彦、山崎隆造、達川光男、長嶋清幸らがいましたが、皆30歳前後。浩二さんが見た印象では、『若いけれど動きが鈍っている』というものでした。
そしてそのキャンプでは肉体改造をテーマに、とにかくハードな練習を選手たちに課しました。通常、秋のキャンプは個々の長所を伸ばしたりするものですが、私の記憶では選手は陸上選手のようにずっと走っていたように思います。コーチであった私たちも、朝から晩まで選手に付き合うわけですから、しんどい思いをしました(苦笑)。
最初に何故そのような厳しい練習から入っていったかというと、動きが鈍っているという面だけではなく、浩二さんが監督としてカープに戻ってきた当時、チームは良い意味でも悪い意味でも『優勝慣れ』している状況でした。それだけに、浩二さんは厳しい練習を行うことで、『お前たちはもっとできる、まだできる。もう一度優勝を目指すために何をするべきか?』ということを秋のキャンプで示しました。
1975年にルーツ監督が就任した時、当時3年連続最下位であったチームに対し『君たちはやればできる。こうすれば優勝できるんだ』という意識改革を行いましたが、浩二さんはそれを身を以て体感しているだけに、『何かを変えたい』という思いが非常に強かったのだと思います。