1993年の創刊以来、カープ、サンフレッチェを中心に「広島のアスリートたちの今」を伝えてきた『広島アスリートマガジン』は、2025年12月をもって休刊いたします。32年間の歴史を改めて振り返るべく、バックナンバーの中から、編集部が選ぶ“今、改めて読みたい”記事をセレクト。時代を超えて響く言葉や視点をお届けします。

 第3回目の特集は、カープ歴代エースのインタビューセレクション。

 佐々岡真司、黒田博樹、前田健太——。時代ごとに“エース”の名を背負い、広島のマウンドに立ち続けた男たちがいた。カープのエース系譜を刻んだ投手たちの言葉を、改めて辿っていく。

 今回は、最多勝、最優秀防御率、沢村賞など数々の賞に輝いた、カープ一筋のレジェンド右腕・佐々岡真司を取り上げる。2003年、前田智徳、新井貴浩、シーツらを擁するカープは夏場までAクラスを争うも終盤に失速。自身も苦しい1年となった36歳のシーズンを振り返った佐々岡のインタビューを振り返る。(全3回/第2回)

(『広島アスリートマガジン2003年11月号』掲載記事を再編集)

大野豊とランニングする佐々岡真司。2003年は、先発としてスタートするもシーズン半ばに抑えに転向した。

◆年齢に関係なく、常に上を目指して

ーご自身で、2003年シーズンを振り返ってみていかがですか?

「この数字(10月13日現在、8勝8敗8セーブ、防御率4.89)ですから、『今年は充実したシーズンだった』とは到底言えません。年齢の事をよく言われますが、それに関係なく、投げる以上はレベルも数字も、常にさらに上を目指していかないと。それができなくなったら、ユニフォームを脱ぐ時ですから」

ー投手陣全体で見ると、どんな年だったと思われますか?

「僕も含めてですが、一年を通してコンスタントに噛み合った先発ピッチャーがいませんでした。前半は高橋建の一人だけ噛み合って、他の投手がなかなか続いてこれませんでした。後半は前半苦しんでいた黒田がよくなり、ブロック、デイビーの外国人も活躍しましたが、今度は高橋建が勝てなくなってしまいましたし。僕を含めて先発投手の調子がなかなか揃わなかったから、大きな連勝ができず(最高4連勝)、上位に進出できなかったんじゃないかと思います。投手陣全体の防御率も、昨年に比べてさらに悪くなっていますし。若い長谷川、河内が出遅れたとも言われますが、最低でも僕を含めて4人先発がそろって調子が良かったならば、もっと連勝が伸びて面白いシーズンになったはずです」

ーバックの援護、守りについては?

「チームが上位に進出していくには、やはりピッチャーを中心とした守りの野球が最も大切だと思います。打線はいつも打てるわけではありませんが、投手力と守りは大体計算できると思います。今年サヨナラ勝ちが多かった(11回)のも、先発ピッチャーが5〜7回までゲームを作っていたからだと思いますし。もし序盤で5、6点先行されたらなかなか逆転はできないでしょうから。バックの守備ですが、たとえエラーが出たとしてもピッチャーがきっちり抑えられないから、ミスが目立ってしまうのではないかと思っています」

ー後半戦は最後を除いて、いい流れになった時期もありました。

「毎年夏場に失速するパターンが続いていたので、今年は昨年までよりはよかったかも知れません。ただ前半戦から勝っていって、優勝争いに加わっていけば、若い選手にも力がついてくるだろうし。まずは前半戦、自分がもう少し勝っていればということです」

ー佐々岡さんにとっても我々ファンにとっても、一番惜しかった、悔しかった試合が、やはり6月3日の巨人戦(広島)です。1-0であと一人で完封勝利という場面で、清原和博選手に逆転2ランを打たれました。

「それがやっぱり『1球の怖さ』ということなんでしょうね。それだけ勝負は甘くないというか、怖いというか。清原は同い年で、高校時代は雲の上みたいな感じだったから、2年目に日本シリーズで当たった時とか、すごく燃えましたね。最後のバッターはどうしても力が入るものですし、ましてや相手の4番打者、しかも清原ですから。やっぱり力が入ったんでしょうね」

ー今年はストッパーを新人の永川(勝浩)投手がほぼ1年間務めましたが、佐々岡さんから永川投手に何か直接アドバイスなさったことはありますか?

「僕も急遽抑えに回ったわけですから、あらたまってきちんと話した事はまだありません。ただちょくちょく向こうが聞いてきた事には、答えているつもりです」

ー佐々岡さんは14年間、大きな故障もなくコンスタントに活躍されてきましたが、トレーニングで気をつけたことは?

「1999年からトレーニングコーチの方についてもらっていて、それで随分故障は少なくなりました。僕も元々ウエイトはあまり好きではなかったのですが、筋力だけ、あるいは上半身だけ、下半身だけじゃなく全体的にバランスよく体を鍛えていくことで、成績も上がり、ケガにも強くなっていくと思います。それよりも第一に、丈夫な体に生んでくれた親に感謝しています」

(第3回に続く)