カープ初優勝時の監督を務めた古葉竹識氏が11月12日に死去した。葬儀、告別式はすでに近親者のみで執り行われた。85歳だった。

カープ監督を11年間務めた古葉竹識氏。チームを4度のリーグ優勝、3度の日本一に導いた。

 古葉氏は1958年にカープに入団すると、1年目からショートに定着。1963年には巨人・長嶋茂雄と激しい首位打者争いを演じ、走っては二度の盗塁王を獲得するなど、俊足巧打の選手として活躍。1970年に南海に移籍し、1971年に現役引退。引退後は南海でコーチを務めて、1974年にコーチとしてカープ復帰した。

 カープコーチ2年目の1975年、シーズン開幕直後に退団したジョー・ルーツ監督の後を継いで、39歳で監督就任。チームを初優勝に導いた。1985年まで11年間カープ監督を務め、4度のリーグ優勝、3度の日本一に導き、カープの黄金期をもたらした。

 カープ監督退任後は、大洋(現DeNA)でも3年間監督を務めた。1999年に野球殿堂入り。2008年から東京国際大野球部監督を務め、その後は名誉監督に。現役時代は1501試合に出場し、1369安打、263盗塁を記録。監督として873勝791敗137分で、歴代15位の勝利数を誇る。

 ここでは偉大な功績を残した古葉氏を偲んで、過去「広島アスリートマガジン」で掲載されたインタビューを振り返っていく。今回は2005年当時、マスターズリーグ・札幌アンビシャスの指揮を執っていた古葉氏に聞いた“プロ野球の姿”をお送りする。

◆当時はスタンドを見るのが楽しみでした

 31年間のプロ野球生活において、カープには監督時代を含め24年間お世話になりました。若い人は知らないでしょうけど、当時の南海にも4年間、選手として在籍していたんです。だから僕はセントラル・リーグのことも、パシフィック・リーグのことも、ある程度分かっているつもりです。

 パシフィックは随分と前から巨額の赤字を抱えてました。去年のような流れになったのは、ある意味で仕方のないことでしょう。近鉄という歴史ある球団が「もうダメだ」といいだした。そのときに、1リーグ制への流れは加速していくのかな、という気がしました。

 でも、その流れをくい止めてくれたのは、やっぱりファンの方たち。古田(敦也・当時ヤクルト)会長を中心にした選手会が「2リーグ制の維持」を訴えて、それがファンに支持された。結果的に12球団が維持されて、本当に良かったと思います。

 しかし、問題が解決されたわけではありません。「選手の高年俸化」という、難しい問題が残っています。  はっきりいって、今の選手は幸せだなって思いますよ。昔のことを言って笑われるかもしれませんが、私たちが現役のころ、給料は本当に少なかったですから。

 カープというのは独立採算のチームで、今でもそうですけど企業の後ろ盾がありません。契約交渉に臨む際、「今年こそは給料をあげて欲しい」と思って球団に行くわけですけど、「古葉、うちは球団が収益を上げた中ですべてをやりくりしていくしかない。お前の給料を上げたら、給料を下げた選手はもっと取り分が少なくなる。そんな可哀想なことができるか」と、よく言われました(笑)。

 他の球団と比べたら、カープの選手はほとんどが半分以下の給料だったんじゃないですかね。それでもカープで野球をやれるという喜びがあって、みんなやってきたわけです。

 それが今や時代が変わって、下位の球団でも成績を上げれば同じだけの給料がもらえるようになった。成績重視の評価に変わってきたでしょう。そういう意味では、球団としてはすごく苦しいと思います。選手からすれば、クビになったときに保障がないですから、現役の時にがんばっただけお金をもらいたい。逆に球団からすれば、あまり年俸が高くなると経営が苦しくなる。そう簡単に答えは出ません。

 両者に考えてほしいのは、いかにファンの方に足を運んでもらうかということ。これが一番のポイントではないでしょうか。

 私が監督を務めていた昭和50年代、球場は連日満員でした。昭和54年に優勝したときには、たしか150万人前後の入場者数があったはずです。

 球場全体に「おらが球団、おらが選手」という雰囲気があって、スタンドとグラウンドが一体になって野球ができた。当時はスタンドを見るのが楽しみでしたよ。

 やっぱり、ファンあっての野球。南海に行ったときに正直、そう思いましたから。スタンドをみて「寂しいな」と(笑)。私たちはプロですから、良い野球をして、ファンの方たちに感動してもらう。そういう野球をグラウンドの上でやるかどうかです。