2025年シーズンで就任3年目を迎える新井貴浩監督。昨季、新井カープは夏場まで首位争いを演じていた。しかし優勝が見えた9月戦線で失速。4位に終わった。 今季はチーム改革、若手育成等、様々な事が求められる。 昨シーズン後に聞いた新井監督の思いをお送りする(全3回/2回目/取材2024年12月)
◆質より量を求めた秋季キャンプ
─秋季キャンプでは厳しい練習が話題となりました。どんなテーマで秋季キャンプに臨まれたのでしょうか。
「明白でしたね。2024年シーズン、数字として結果に出ていますし、打つことに関しては点が取れなくて負けたわけです。ですから、とにかく打つこと、スイングすることに特化したキャンプにしました」
─まさに『質より量』を求めた練習メニューであったように感じます。
「まだまだ甘いですよ(笑)。若い選手ばかりでしたが、投手も連日ブルペンに入って150球前後投げ込んだりしていましたが、投手コーチにもそうしてほしいと伝えていました。斉藤(優汰)に『どこか痛いところはあるか?』と聞いても『こんなに投げ込んだのは初めてです。全然大丈夫でしたし、こんなに投げられるんだと思いました』と言っていました。これを聞いて感じたのが、自分で限界を決めてしまっている選手もいるのかなと。こっちが背中を押してやらないといけないなと。ケガの防止ありきで練習に入ってしまうと、大きな成長は見込めません。やはり、やり込まないと。やればできるということです。一歩踏み出せない選手を押してあげる、そういう感覚で見守っていました」
─野手陣はバットスイングの量が話題となりました。特に目についた選手はいますか?
「田村(俊介)については、若手の中でも頭1つ抜けているかなという印象ですし、(内田)湘大にしても2年目を終えて、明らかにスイングに力が出てきて成長しているなと。数値的にもトップレベルで、高卒2年目であそこまでの数値を出すというのは本人の努力の賜物でしょうね。彼は自分でどんどん練習をするタイプで、(鈴木)誠也(カブス)みたいだという声も聞きます。そう考えると順調に成長しているのではないかと思います」
─若手の代表格として、1年間ほぼフル出場した矢野雅哉選手も秋のキャンプでは追い込んでいました。
「2024年は初めてほぼ試合に出続けてすごく自信になったと思います。もともと周囲を見渡せる選手ですし、年齢的にキャンプメンバーでは少しだけ上だったので、自分がしっかりやらないといけないという自覚も見えました。充実したキャンプを過ごしてくれたと思います」
(第3回に続く)