1993年の創刊以来、カープ、サンフレッチェを中心に「広島のアスリートたちの今」を伝えてきた『広島アスリートマガジン』は、2025年12月をもって休刊いたします。32年間の歴史を改めて振り返るべく、バックナンバーの中から、編集部が選ぶ“今、改めて読みたい”記事をセレクト。時代を超えて響く言葉や視点をお届けします。
第2回目の特集は、カープ歴代監督のインタビューセレクション。
それまでの監督とは一味もふた味も違い、全国のカープファンに大きなインパクトを与えた監督マーティ・ブラウン。2006年〜2009年までカープを率いたブラウン監督の1年目のシーズンを『マーティ語録』とともに振り返る。(『広島アスリートマガジン2006年11月号』掲載記事を再編集)
◆プラス材料の多かった監督1年目。黒田、前田の『進化』がカギに
ーまずは日本球界1年目を総括して頂けますか?
「これからのチームを考えた場合、とてもプラス材料の多い1年でした。私が監督になって優勝できるチームを育てあげる。その最初のステップとなる1年になりました。私は昨年の10月に久しぶりに広島に戻り就任会見でみなさんと出会ったあと、さっそくチームの過去のデータから調べ始めました。そして秋季キャンプ、春のキャンプ、オープン戦、公式戦と段階を踏んできましたが、学んだことも多かったと思います。まずは日米の野球スタイルの違い。私はサードベース寄りを空けるなどのポジションに合理性を感じていますし、日本では『くさいところ』を突いて結局はフォアボールというシーンも多く見られますが、それは時間の無駄でもあるし、もしかしたら甘く入ったところを打たれてしまうかもしれません。それならば最初から敬遠の方がよっぽど投手にもファンのみなさんにも負担が少なくて済みます。それは監督の指示と責任において行う作戦なのです。もちろんこうした考え方がすべて日本の選手にあてはまるとは思っていません。事実、敬遠のあと投球に変化が現れた選手もいました。そういう点については今後、配慮していくべきだと考えています」
ー打撃、投手成績や順位についてはどう見ていますか?
「厳しい状況の中で昨年よりひとつ順位は良くなっていますからね。若い選手を起用し評価する1年と位置づけていましたし、これは言い訳にしたくないのですが故障者が多く出ました。それとベイル、ロマノ、ダグラスが日本の言葉で言うと「期待外れ」に終わったことも誤算でしたね」
ーなるほど。監督がお感じになっている大まかな部分は分かりました。ここで当アスリート誌独自の質問をさせて頂きます。監督がこのチームを指揮されることによって、この1年で様々なインパクトがあったと感じています。私の「独断」で申し上げますと、そのトップ3は「1位、前田と黒田が著しい『進化』を見せたこと」、「2位、『ALL‐IN』」のスピリットをこの街全体に持ち込んだこと」、「3位、メンタル的な変革のナインへの浸透」となりますが監督ご自身はいかがでしょう。
「私も今のランキングとだいたい同じですね。特に前田選手は変わりました。違う前田君を見ることができました。それはやはりキャプテンに据えたことが大きいのではないでしょうか。それまではチームの輪の中の端っこの方で黙ってサムライのように振舞っていました。それが輪の中心に立つことになったのですから」
ーよくそれだけ前田選手の情報を的確に仕入れることができましたね。
「前田君の中身は選手時代に全て知ることができました。その期間は1年程度で決して長くはなかったのですがそれでもチームメイトとしてロッカーの中でも接していましたし、試合は戦争というか戦いに行くようなものでその時にはその人らしさ、人となりというものが出ますよね。特に外野では彼が主にセンターで私がレフトやライトを守っていましたからその選手のいいところも悪いところも感じ取ることができました。そういうものはやはり隠すことができませんからね。そういう意味では緒方選手も一緒です。そういうものは見えてくるものなのです」