1993年の創刊以来、カープ、サンフレッチェを中心に「広島のアスリートたちの今」を伝えてきた『広島アスリートマガジン』は、2025年12月をもって休刊いたします。32年間の歴史を改めて振り返るべく、バックナンバーの中から、編集部が選ぶ“今、改めて読みたい”記事をセレクト。時代を超えて響く言葉や視点をお届けします。

 第4回目の特集は、カープ歴代助っ人外国人のインタビューセレクション。

 海を渡ってカープにやってきた助っ人たちは、その活躍だけでなく、ユニークなキャラクターでも多くのカープファンに愛された。ここでは懐かしい外国人選手を中心に、彼らの “広島愛”を改めて振り返る。

 2008年に入団したマイク・シュルツは、来日1年目からセットアッパーとして活躍。安定感のある投球で勝利の方程式入りを果たした。201センチの長身を活かし、4シーズンをカープでプレーした大型助っ人右腕が、自身のストロングポイントを語る。(全2回/第1回)(『広島アスリートマガジン2010年6月号』掲載記事を再編集)

2009年には、22試合連続無失点をマークしたシュルツ

「ストレート、スライダーに自信」

— カープで3年目のシーズンを迎え(取材時の2010年時点)、リリーフとして信頼を得ています。振り返れば春季キャンプ以降は右肩の筋力不足から三軍調整を強いられてきましたが、本来の状態を取り戻しているようですね。

「私はシーズンが進んでいくにつれて調子を上げていくタイプですが、やはり状態は3月よりもいいですね。投球フォームもしっくりきていますし、肩の心配もなく力強い球が投げられているんじゃないかと思います」

— 2010年シーズン途中から、永川(勝浩)投手に代わって抑えを任されることになりましたが、これまでの役割との違いはありますか?

「昨季と今季序盤はセットアッパーとして投げましたが、そのときも〝8回の抑え〟という気持ちで投げていました。とにかく自分が投げているときはミスを最小限に抑えて、次につなげるという気持ちでいました。セットアッパーはリードしている場面で出ればしっかり点差を守り、同点の場面では相手に点を与えずにチームに勝つチャンスを与える。抑えの場合は勝ち試合の9回に投げるわけですから、チームを勝たせなければならない責任があり、同点や敗戦に導いてはいけません。セットアッパー以上にミスを減らして、先発投手から繋いできた試合を壊さないこと。そのためには絶対に四球は避け、ストライクをどんどん決めていくという気持ちでマウンドに上がるようにしています」

— 安定した投球を続けていますが、登板までの調整法も確立されているようですね。

「自分のルーティンというのは今季も昨季ももさほど変わっていません。試合前の練習でも、しっかりと肩のエクササイズをして試合に臨んでいます。試合ではベンチから『次の回に行くぞ』と電話がかかってきたら、自分のチームが攻撃しているときにブルペンでウォームアップを始めます」

— マウンドに上がったときに自分に言い聞かせていることはありますか?

「とにかく自分の有利なカウントに持っていくことを心掛けています。四球はフリーに走者を出すことになりますし、かなりの確率で失点に繋がります。ミスは最小限に抑えたいのでストライク先行が重要ですし、その上で真ん中にはいかないようにしっかりと投げ切ること。そして相手の打者に打たせるということを意識しています」

— 長身からの150キロを超えるストレートは相手にとって脅威となっていますが、ご自身では強みは何だと考えていますか?

「やはりストライクを先行させ、有利なカウントに持っていくことが強みだと思います。持ち球の中でストレートとスライダーには自信があるので、マウンドで打者が何を狙っているかを感じながら投げています。『ストレートに合ってきているな』と感じればスライダーを投げますし、『スライダーを待っているな』と思えばストレートを投げ込みます。そういう駆け引きをしながら、状況に応じて自信のある球をどんどん投げていきます。もしボール先行になってもその2つの球でストライクが取れますし、またカウントを戻して勝負できるのも強みだと思いますね」

— 多くのファンがシュルツ投手を抑えとして信頼していますが、一方で気になるのが走者を置いたときの投球です。4月3日の巨人戦では長野選手の盗塁からペースを乱し勝ち越しを許しました。対策は考えていますか?

「まず、走者が出たらクイックスピードを上げることを心掛けています。巨人戦では同点の9回というタイトな場面で出ていって走られてしまいましたが、あれは自分のミスでした。おそらく走者はルーキーだったと思うのですが、『彼はそこまで足は速くないだろう』という気持ちで投げて二盗を許しました。あの試合は自分のミスだとしっかり受け止めて、次からの登板ではとにかくクイックスピードを上げることを一番に考えています。ただ、この前の試合(4月27日の横浜戦、3点リードの9回に登板)でも盗塁を決められたのですが、あの盗塁は私は全然気にしていません。3点差があったので打者との勝負に集中していましたし、盗塁の走者がホームに帰ってもまだ2点のリードがあるので、1つずつアウトを取っていけば勝てるという気持ちで投げていました。走者が出ても状況によって、走られてはいけない場面、走られても構わない場面というのは自分で切り替えて投げています」

(後編へ続く)