1993年の創刊以来、カープ、サンフレッチェを中心に「広島のアスリートたちの今」を伝えてきた『広島アスリートマガジン』は、2025年12月をもって休刊いたします。32年間の歴史を改めて振り返るべく、バックナンバーの中から、編集部が選ぶ“今、改めて読みたい”記事をセレクト。時代を超えて響く言葉や視点をお届けします。
第5回目の特集は、広島アスリートマガジン創刊初期の企画『コイが生まれた日』シリーズから、人気の高かったインタビューをセレクション。
かつてのカープドラフトの裏側にあったエピソードを、カープ伝説のスカウト、故・備前喜夫氏の言葉で振り返る。今回は、1989年ドラフトでカープが1位指名し、先発100勝100セーブの大記録を達成した佐々岡真司の獲得秘話をお送りする。(広島アスリートマガジン2003年連載「コイが生まれた日」再編集)
◆単独指名に成功した「4年越しの恋人」
佐々岡は学年では佐々木主浩(元横浜など)や桑田真澄(元巨人など)、清原和博(元巨人など)と同じです。甲子園で活躍した彼らとは違って、彼は目立った戦績はありません。ただ「浜田(島根県)にすごい球を投げる高校生がいる」という話は私達も当然知っていて、広島から近い事もあり最初はチーフだった私が自ら担当しました。登板しない日にはショートも守り、バッティングも3、4番を打つなど素晴らしいものがありました。
ただ彼は、最後の夏の県大会以前に、広島市のNTT中国への就職が内定していました。『相手が同じ広島の会社ならば、話をすれば指名できたのでは』と思われるかも知れませんが、カープとしてはそれはできませんでした。なぜならチーム自体が、NTT中国さんに大変お世話になっていたからです。
1985年当時はまだ由宇練習場がなかった頃で、二軍は時々このNTT中国のグラウンドを借りて練習させてもらっていました。球団としては本当は高校卒業後すぐ獲得したかった選手だったのですが、日頃からお世話になっている所にさらに迷惑をかけるわけにもいかず、指名を諦めることになりました。高校の野球部の監督さんに「(高校から社会人入りした選手をドラフトで指名できる)3年後にまたご縁があったらよろしくお願いします」と言って、その年は別れました。
社会人生活を経て、1989年にようやく1位で単独指名ができ、獲得にこぎつけました。浜田商高卒業から4年後のことです。この4年間でもともと速かったストレートに加え、プロ入りしてからの決め球となったスライダーとカーブを覚えたのが大きかったですね。力まかせでなく配球を考えて投げるようになり、投球自体も完成されていきました。
私は当然彼がNTT中国入りしてからも、引き続きマークしていました。NTT中国の練習や試合はもちろん、入社3年目から選ばれた全日本チームの浜松合宿にも足を運びました。ただ指名した1989年については、当時スカウト1年目だった佐伯和司に担当を引き継ぎました。佐伯がNTT中国の野球部側と意気投合したこともあって、「4年越しの恋人」であった佐々岡を、ドラフト1位で単独指名することができました。
■備前喜夫(びぜん・よしお)
1933年10月9日生-2015年9月7日没。広島県出身。旧姓は太田垣。尾道西高から1952年にカープ入団。長谷川良平と投手陣の両輪として活躍。チーム創設期を支え現役時代は通算115勝を挙げた。1962年に現役引退後、カープのコーチ、二軍監督としてチームに貢献。スカウトとしては25年間活動し、1987~2002年はチーフスカウトを務めた。

