1993年の創刊以来、カープ、サンフレッチェを中心に「広島のアスリートたちの今」を伝えてきた『広島アスリートマガジン』は、2025年12月をもって休刊いたします。32年間の歴史を改めて振り返るべく、バックナンバーの中から、編集部が選ぶ“今、改めて読みたい”記事をセレクト。時代を超えて響く言葉や視点をお届けします。

 第3回目の特集は、カープ歴代エースのインタビューセレクション。

 佐々岡真司、黒田博樹、前田健太——。時代ごとに“エース”の名を背負い、広島のマウンドに立ち続けた男たちがいた。カープのエース系譜を刻んだ投手たちの言葉を、改めて辿っていく。

 2015年、黒田博樹がメジャーから復帰したこの年、前田健太は抜群の勝負強さでカープ投手陣をけん引した。最多勝、沢村賞など数々の賞に輝いたシーズン、前田の原動力となったのは、2014年シーズン最終戦で味わった『悔しさ』だった。エース・マエケンが、2015年シーズンを振り返って語った言葉を改めてお届けする。

(『広島アスリートマガジン2015年12月号』掲載記事を再編集)

新井貴浩(現カープ監督)とともにお立ち台に立つ前田健太(写真は2015年)

◆「2年連続、最終戦で打たれるわけにはいかない」

— 2015年シーズンの最終戦は、やはり2014年の悔しさがバネとなっていたのでしょうか?

「当然それはありました。終盤雨で試合が流れなかったら最終戦の登板は回ってこなかったし、10月4日の甲子園の結果によってという部分もあり、登板日も決まっていませんでした。結果、甲子園でチームが勝って、監督、コーチから『最後はお前に任せたい』と言ってもらえたマウンドだったので、いつもよりプレッシャーもありましたし、責任感もありました」

— 3位がかかる一戦だけに、気合を感じさせる熱投でした。

「正直、中4日でしんどい部分もありましたが、監督、コーチの言葉に背中を押されましたし、それだけ信頼してもらっていると思うと気持ちが入りました。1年前の最終戦のように最初から飛ばさないで、いつも通りに試合に入って徐々に気持ちを入れることができて、良い状態で投げることができました。昨季の最終戦は僕が打たれて負けたので、これも2年連続最終戦で打たれて負けられないという気持ちがありました」

— 試合後、大瀬良大地投手に声をかけるシーンが印象的でした。

「結果的に大地(大瀬良)が打たれて負けましたが、大地ひとりの責任ではないですしチーム全体の負けだと思います。大地は自分ひとりの責任だと思って泣いていたと思います。なので『大地の責任じゃない』と声をかけました。1年前の僕の姿と気持ちと重なりましたし、気持ちも分かります。大地の気持ちが分かるのは僕だけかなと思って声をかけました」

— 今季は結果的に、二度目の最多勝を獲得されました。勝ち星は意識する数字なのですか?

「勝ち星と防御率は意識しますね。防御率のタイトルはチームメートのジョンソンと争いましたが、チーム内で争えるのは良いことですし、2人で良く話もしていたので一緒に獲れたらいいなと思っていました」

— そして二度目の沢村賞も受賞されました。やはり特別な感情があるのではないですか?

「沢村賞は僕のなかで特別な賞なのでうれしいですね。もっと数字的に良い形で受賞できれば良かったというのはあります。ただ二度受賞するのは難しいと聞いていたのでその分うれしいですし、価値があることだと感じています」