カープは現在、9名のスカウトが逸材を発掘するために全国を奔走している。そのスカウト陣をまとめているのが、苑田聡彦スカウト統括部長だ。苑田スカウトはかつて勝負強い打撃でカープで選手として活躍し、初優勝にも貢献。引退直後の1978年から現在までスカウトとして長年活動を続け、黒田博樹を筆頭に数々の逸材獲得に尽力してきた。

 この連載では、書籍『惚れる力 カープ一筋50年。苑田スカウトの仕事術』(著者・坂上俊次)を再編集し、苑田聡彦氏のスカウトとしての眼力、哲学に迫っていく。

 指名を決める際、苑田スカウトが大切にしていたのは選手の両親との会話。その理由を、1999年の栗原健太の獲得エピソードをもとに紹介する。

1999年のドラフト3位で入団した栗原健太選手。通算153本塁打を放ったスラッガー。2008年からカープの4番を務め、WBC日本代表にも選出される活躍をみせた。

◆ バックグラウンドを頭に入れよ。そこから真の姿が浮かび上がってくる

 選手の将来をイメージする。そして、思いを馳せてみる。どんな選手になりそうか。どんな可能性を秘めているか。カープに入団したらどうなるか。

 スカウトの仕事は、選手の優劣の順番をつけることではない。カープに必要な選手、いや、カープでこそ成長できる選手を見極めることが必要である。

 そのためには準備が必要である。毎年、春季キャンプが終わるとスカウトたちが集まって意見交換の場を持つ。新人選手は順調に過ごしているか、現在のメンバーで誰が成長しているか、補強ポイントはどこなのか、それぞれが自分の考えをぶつけていく。

 もちろん、球団には方針がある。しかし、選手獲得にあたるスカウト自身もチームの現状を把握しておくことが大事なのである。

 苑田も一軍の試合は、ほぼ毎試合テレビでチェックするようにしている。スポーツ新聞のスコアも確認し、名前が出なくなった選手についてはチームに問い合わせることもある。スカウトだからといって、ドラフト候補だけを見ているわけではない。むしろ、自らのチームの現状を把握しておくことが『仕事のためになる』というのが苑田の持論である。

 「今なら、捕手や長距離打者、ストッパーが必要だと思います。それと、新しい選手が入ることで、今の選手にどんな影響があるのか。プラスになるか、逆になるかを考えます」

 現在のカープのメンバーとドラフト候補がどんな化学反応を起こすのか。苑田の頭のなかは、壮大な野球の『実験室』と化しているのである。その作業を本当に楽しんでいるようである。

 「例えば、高校生内野手が入ってきて梵(英心)のプレーを真似れば上手くなるだろうと思います。さらに、セカンドを守る菊池(涼介)のプレーも見ることができるわけですから、最高の環境ですよね」

 スカウトの仕事には想像力が必要である。選手の評価も、プレーの数字のみを並べるだけではいけない。さまざまな情報から、選手一人ひとりの真の姿をイメージする力が必要なのである。

 例えば、苑田は選手の両親の話を聞くことを重要視してきた。今でこそ、プロ野球関係者と交渉するためには、プロ志望届の提出が義務づけられたが、以前は違った。だから夏の大会が終わると、選手の親に会うことができた。

 「学校に挨拶をして、選手の家にいって親と1時間くらい話したこともありました。子どもの頃からの話を聞くと、いろいろなことが分かります。今(の制度)では、親に会うことはできませんが、親との面会は大事にしていました」

 両親自身が『はっきり喋るかどうか』も選手を獲得するうえで大きな要素だった。

 「木登りが上手かった。チョロチョロ動き回っていた。こんなことが聞けたら、(この選手は)間違いないと思いました」

 と、その子の運動神経についての質問は欠かせない。

 「高校入学以前の故障などは、指導者も把握しきれていないこともあります。体質などもそうです。江藤(智)は、子どもの頃、体が強くなく、両親が水泳教室に通わせたとも聞きました。こういうことは、親に会わないと分からないことです」

 その代表格が、かつてカープの四番を務め、WBC日本代表にも選出されたスラッガー・栗原健太である。当時、右の大砲が求められるチーム事情もあった。天性の打球を遠くに飛ばす才能を評価されたことも間違いない。その上で苑田は、母・順子さんを見て、栗原の指名を確信した。

 「夏の大会の後にお母さんに会いにいきました。その体格を見て確信しました。お母さんはスポーツをやっていたということで骨格も大きかったですし、何より、あの豪快な性格ですよ。これだ! と思いました」

 実際、山形で焼肉店を営む順子さんは、大きな声でよく笑う。前向きな性格で、小さなことでくよくよしないだろうということは、一度でも店に足を運んだ者なら理解できるだろう。

 母親の体格から選手の未来が想像できる。母親の話し方から、選手の性格を察することができる。両親、とくに母親から読み取れる情報は極めて重要なのである。

 その見立てに狂いはなかった。栗原は猛練習を通して2000年代のカープを代表するスラッガーに成長した。それだけではない。右ひじの故障に苦しみ、二軍生活が長くなってもひたむきにバットを振り続けていたその姿は、伸び盛りの若ゴイたちの模範となっていた。

 足で集めた情報は、当然頭のなかで整理しなければならない。そして選手本人の情報のみならず、背景や周辺の情報がまとめられたとき、その選手の真の姿が見えてくるのである。

●苑田聡彦 そのだ・としひこ
1945年2月23日生、福岡県出身。三池工高-広島(1964-1977)。三池工高時代には「中西太2世」の異名を持つ九州一の強打者として活躍し、64年にカープに入団。入団当初は外野手としてプレーしていたが、69年に内野手へのコンバートを経験。パンチ力ある打撃と堅実な守備を武器に75年の初優勝にも貢献。77年に現役引退すると、翌78年から東京在中のスカウトとして、球団史に名を残す数々の名選手を発掘してきた。現在もスカウト統括部長として、未来の赤ヘル戦士の発掘のため奔走している。