◆いかに“右方向”に強い打球を飛ばせるのか

 しかし、今季の野間はこれまでと少し違います。先日の試合でもそうでしたが、しっかりと壁をつくった上で、ポイントを前にして引っ張れるようになりました。左腕の寺嶋成輝(ヤクルト)から右中間に引っ張った三塁打などは非常に理想的な打球だと思います。

 呼び込んで打つこと自体、野間の場合はいつでもできるんです。そうではなくて、踏み込んだ右足の前で球をさばけるようになると、右方向にも強い打球が打てるようになり、打者として怖さが出てくるはずです。

 今後の課題としては、追い込まれるまでは、ただ“変化球を打つ”、“真っ直ぐを打つ”という設定をするだけではなく、その狙い球に対応するために、どういう準備をして、どういうポイントで打つかまでを、きちんと頭の中で整理して打席に立てるようになることです。待っていた球でないのなら見送ってもいいし、空振りしたっていいんですから、無理して打ってしまい凡打になるほうがもったいないですからね。今までの経験を生かして、待ち方、絞り方ももう一段階ステップアップできたら、実戦の中で結果もついてくるはずです。すぐの話にはなりませんが、ゆくゆくはあれだけの足があるだけに、一番を任せたいですし、そのためには一皮向けた姿を首脳陣にアピールしていく必要があります。

 これからの野間に求められてくるのは、今の打撃を続けていけるかどうかです。キャンプを通してつかんだ感覚があるならば、シーズン中に多少の微調整はあっても、1年間は押し通していくぐらいの強い意志が必要になってきます。その成功例が昨季の堂林翔太です。これまでシーズン中にあれこれコロコロ変えていたのが、1年間基本のスイングを貫き通したことで、結果もついてきましたから。目の前の結果だけを考えて、中途半端な打撃をするのではなく、自信を持って自分の打つべき球の待ち方、打ち方、イメージをした上で打席に入ることができれば、確率も上がってくるでしょう。

 大盛穂など同じポジションを争う若手も出てきているだけに、焦る部分はあるかもしれませんが、野間は今の打撃を維持していれば高確率で結果を出せるはずです。周りに何を言われても「自分はできるんだ」と自信を持ってプレーしてほしいですね。11年目で覚醒した堂林に続いて、今年は野間峻祥ブレイクの年にしてもらいたいですね。