平成の幕開けとともに、チームは激しい首位争いを演じるシーズンが続いたカープ。ここでは、激動の平成カープ史を<出来事>とともに振り返る。

 Aクラス入りが続いた平成6年から平成9年までの間、助っ人外国人の活躍や人気マスコットのデビューなど、カープの球団史を賑わせた話題とは。(全3回/第2回)

2008年シーズンまでカープの本拠地として使用された旧広島市民球場

◆平成カープ年表(平成6年〜平成10年)

●平成6年(1994年)
セ・リーグ3位/66勝64敗/監督・三村敏之
<出来事>
・前田智徳の背番号が「31」から「1」へ
・小早川毅彦が通算150本塁打
・川口和久が通算最多暴投のリーグ新記録
・江藤智が月間最多本塁打を更新
・北別府学が引退を表明
・野村謙二郎が最多安打、盗塁王獲得
・川口和久が球団初のFA宣言

●平成7年(1995年)
セ・リーグ2位/74勝56敗1分/監督・三村敏之
<出来事>
・チェコが外国人初の初登板で初完封
・大野豊が通算191セーブでリーグ新記録達成
・江藤智が通算100本塁打
・前田智徳が右アキレス腱を断裂
・大野豊が通算1500奪三振
・新マスコット「スラィリー」が初お目見え
・佐々岡真司が通算1000投球回
・野村謙二郎が通算1000安打
・野村謙二郎が史上6人目の3割、30本塁打、30盗塁を達成
・江藤智が本塁打王、打点王。緒方孝市が盗塁王。野村謙二郎が最多安打
・山内泰幸が球団5人目の新人王

平成8年(1996年)
セ・リーグ3位/71勝59敗/監督・三村敏之
<出来事>
・衣笠祥雄氏が野球殿堂入り
・大野豊が最年長開幕投手
・大野豊がリーグ最年長完封記録を更新
・野村謙二郎が通算100本塁打
・大野豊が通算2000投球回
・町田公二郎が代打で9打席連続出塁の新記録
・小早川毅彦が通算1000安打
・ロペスが打点王。緒方孝市が盗塁王
・巨人に最大11・5ゲーム差をつけながら「メークドラマ」と呼ばれる大逆転を許す

平成9年(1997年)
セ・リーグ3位/66勝69敗/監督・三村敏之
・ルーキーの黒田博樹が巨人戦で初登板。完投勝利を飾る
・大野豊が完封勝利。リーグ最年長記録を更新
・大野豊が5勝目。42歳のシーズン最多勝記録
・正田耕三が通算250犠打
・黒田博樹が初完封勝利
・大野豊が通算2000投球回
・山内泰幸が巨人戦10連勝。負けなしでの達成は史上初
・大野豊が最優秀防御率投手。史上最年長でタイトル獲得
・ロペスが打点王と最多安打。緒方孝市が盗塁王
・澤﨑俊和が新人王(10月25日)

平成10年(1998年)
セ・リーグ5位/60勝75敗/監督・三村敏之
・大野豊が史上最年長登板(42歳7カ月)
・大野豊が勝利投手に。リーグ史上最年長記録を更新
・大野豊が通算700試合登板
・三村敏之監督が球団史上最速で通算300勝
・町田康嗣郎が通算3本目の満塁本塁打。プロ野球記録に並ぶ
・佐々岡真司が通算1000奪三振
・正田耕三が通算1500安打
・大野豊、正田耕三が現役引退を表明
・前田智徳がシーズン23度目の猛打賞。46年ぶりにリーグ記録を更新

(第3回へ続く)