メジャー4年目を迎えた鈴木誠也が好調だ。今季はここまで26本塁打、81打点をマーク。出場97試合目で100安打に到達し、4シーズン連続の100安打を達成した。チームもナ・リーグ中地区で首位争いを演じている。
ここでは、カープの主力としてチームを牽引した2019年の独占インタビューを再編集してお届けする。この年、背番号が『51』から『1』に変わった若き4番打者が、開幕前に抱いていた思いとは。
◆背番号『1』は、カープにとっても特別な番号
─2019年のキャンプ前には、2年ぶりに内川聖一選手(当時はソフトバンク)らと自主トレを共にされていました。改めて吸収できたこと、収穫などはありましたか?
「一緒にトレーニングさせてもらうのは三度目になりますけど、特別変わりはありませんでした。ただ、あの場所でみんなで刺激し合いながら練習をするということに意義があると思っています。自主トレなので遊び感覚でワイワイやるのも良いんですけど、僕としてはあまりそういうことを望んでいません。そういう意味でも、あの場所は練習量もそうですし、厳しくトレーニングすることができるので、一番合っていると思っています」
─体もさらに大きくなったように感じます。トレーニングではどのようなことを意識しているのですか?
「まず自分の体がちゃんと整っていないと良いプレーができないと思っています。トレーニングを行う前に食事を変えないと体の中身自体も変わってこないですし、それが体にも出てこないので、摂るものをある程度気をつけています。そうやって食事にも気をつけた上でトレーニングをしっかりして、土台をつくって練習をやらないと技術もついてこないと思っています。シーズンオフは期間が短いので、トレーニングをやれる時間も少なくなってきます。なので、オフだけじゃなくて、シーズン中もしっかりやっていかなければいけないと思っています。特に昨年12月は、ほぼバットを振らないくらいでトレーニングに励んでいました」
─今年の春季キャンプはケガなく順調に過ごされていました。今回は、どのようなテーマで日々の練習に取り組んでいたのですか?
「とにかく振り込むというだけでしたね。キャンプ前半は別メニューではありましたけど、その中で自分がやれることはしっかりできましたし、キャンプでは自分の限界ギリギリまで振ろうと決めていました。そういう意味では毎日自分に負けずになんとかやれたのかなと思います」
─昨年までのキャンプとは、また違う感覚もあったのでしょうか?
「そうですね、『やらされる練習』というのも、もちろん大事なんですけど、長い時間やっていると、どうしても惰性になってしまうことがあったりします。自分でやっているときにも気を抜いてしまいそうになることもあるんですけど、やっぱり『任せられている』というのもありますし『そこで手を抜く訳にはいかない』という気持ちがあります。そういう中で、一球一球より集中して惰性にならないように練習をやれたので、自分の中ではすごく意義のある練習だったと思います」
─今シーズンは新井貴浩氏が引退し、丸佳浩選手が巨人へ移籍しました。鈴木選手自身、寂しさや雰囲気の違いを感じる部分はありましたか?
「チームとしてはリーグ3連覇ができていますし、優勝を経験している人がたくさんいるので、個人個人やることが分かっていると思います。その2人が抜けて特に何が変わったというのはないと思います。ただ、新井さんというムードメーカが抜けるというのは、チームにとってはちょっと大きいことだったのかなと感じました」
─鈴木選手個人としては、今季から背番号が『51』から『1』に変更となりました。改めて、どんな心境ですか?
「カープの背番号1と言えば、やはり特別な番号だと思うので、そういう意味でもありがたいことだと思っています。ですが、それで自分の何かが大きく変わるということはあまりないですね」
─4番打者として3年目のシーズンとなりますが、4番打者としての思いは年々変わってきていますか?
「特にそこは変わることはありません。4番を打っていて試合に負ければ『4番が打たないから負けた』と言われますし、そこだけじゃないですかね。それは慣れたので、いくらでも言ってもらって良いです。ただ、そういう部分に惑わされて野球が楽しくなくなるのは嫌ですね。極端な話になってしまいますけど、僕自身は毎日楽しく試合をして、自分の野球を楽しんでいる姿を見せられたら、それが良いかなと思っています。なので、世間のそういう声には惑わされないようにしていきたいですね」