1993年の創刊以来、カープ、サンフレッチェを中心に「広島のアスリートたちの今」を伝えてきた『広島アスリートマガジン』は、2025年12月をもって休刊いたします。32年間の歴史を改めて振り返るべく、バックナンバーの中から、編集部が選ぶ“今、改めて読みたい”記事をセレクト。時代を超えて響く言葉や視点をお届けします。
第2回目の特集は、カープ歴代監督のインタビューセレクション。
広島東洋カープを牽引してきた歴代の監督たち。その手腕や采配の裏には、揺るぎない信念とカープへの深い愛情があった。ここでは、広島アスリートマガジンに過去掲載した監督たちのインタビュー、OBによる証言を厳選。名場面の裏側や選手との関係、勝利への哲学など、時代を超えて語られる言葉の数々をお届けする。
2015年、カープの新指揮官に就任したのが、現役時代にカープ伝統の機動力野球を体現し、長くコーチとして野村謙二郎前監督を支えた緒方孝市だった。『赤ヘルを知り尽くす男』と言われた緒方監督は、カープにどのような変化を与えようとしたのか。1年目のシーズン、新監督が語っていた言葉をお届けする。(『広島アスリートマガジン2014年12月号』掲載記事を再編集)
◆接戦で勝ち切れるチームを目指す
—— 緒方監督自身、どんな野球を展開したいと考えているのでしょうか?
緒方 強いチームというのは、接戦に持ち込んだときに勝ち切っています。シーズンの流れを見たときに、接戦を落としているとなかなか波に乗っていけません。これは優勝を目指すにあたり、絶対に必要なところになってくると考えています。もちろん打線が毎試合爆発してワンサイドゲームになれば楽ですが、すべての試合でそんな展開は不可能です。今季優勝を争った終盤の戦いを見ても、投手が頑張っていても野手が毎試合打てていたわけではありません。そのなかで、1、2点のロースコアでの戦い方の難しさを改めて痛感しました。
—— 接戦をものにするため、どのような戦いを展開されたいのですか?
緒方 まずは先発投手がいかに失点を抑えてゲームをつくれるか、中継ぎ、抑えでしっかり守り切れるかが基本になってくるでしょうね。そのなかで守備力が必要になってくると思います。また、今季は相手のエース級に対して、大事なところで1点が奪えないことがありました。攻撃面でいうと、いかにチャンスでの打撃をできるかです。そこは機動力も含めた攻撃を展開したいと考えています。
—— 機動力といえば、緒方監督が現役時代に体現されています。
緒方 やはり足を使えれば、ヒットがなくとも点数を奪うことができます。それは四球でもエラーでも出塁し、走って、バントで繫いで、犠牲フライを打つ。そんなように打てなくても点を奪える野球ですね。走力を最大限に生かせば、相手投手にプレッシャーもかかりますし、制球やバッテリーを含めた守りでもミスを誘うことができます。もちろん長打のある外国人選手が投手に与える威圧感と似た部分はあるかもしれません。しかし、『打撃にスランプがあっても、足にスランプはない』と野球界で言われているように、打つことは計算できない部分が大きいですからね。
—— 機動力野球を展開する上で、打線についてはどのような構想をお持ちでしょうか。
緒方 今季は一番打者を固定することができませんでしたし、打線の理想は、日替わり打線ではなく、ある程度固定していきたいという思いを持っています。ただ、理想と現実ではないですが、『やりたい野球とやれる野球』があります。私のなかでは少なくともシーズン中に、投手以外の8個のポジションのなかで6人程度は常時固めて戦いに臨んでいきたいという理想は持っています。
—— 一方投手についてですが、これまでコーチ時代は主に野手を見ることが多かったと思います。投手とのコミュニケーションについてはどのようにお考えですか?
緒方 まずは投手がブルペン以外の場所で試合に必要な練習をやっているのかなど、これまであまり見たことがなかった部分を自分の目で見て感じたいですね。もちろん投手コーチともいろいろ話をしていますが、継続して話をして投手コーチの考え方を理解した上で選手と接していきたいと思っています。
—— ベテラン選手の起用はいかがでしょうか。
緒方 来季もユニホームを着る以上、もちろん戦力として考えています。秋は日南に行かないベテラン選手もいますが、一人ひとりと話をしました。彼らはある程度年齢も重ねていて、自分でやるべきことは理解していると思うので、自覚を持って過ごしてくれと伝えています。
—— 監督として初のキャンプではどのような部分を強化したいと考えていますか?
緒方 メニュー的には例年のものと大幅に変わることはありません。秋は若い選手を多く連れていき競争意識を持ってもらうことを目的としています。ここで「自分の力がどのレベルにあるのか」など、いろいろなことを感じてほしいです。春のキャンプに繋げていくために、首脳陣としても見極めをしたなかでどのくらい秋に伸びてくるのか、自分の目が届く範囲で見ていきたいと思っています。
—— 最後に監督として初采配となる来季に向けての抱負をお願いします。
緒方 監督1年目だからこんなことがやりたいとか、結果がどうだとかではなく、自分のなかでは1年目からが勝負だと思っていますし、目指すべき最大の目標は優勝です。選手にも常々言っていることですが、失敗を恐れずに、思い切ってやっていくことを心掛けて戦いに臨みたいと思います。
■緒方孝市(おがた・こういち)
1968年12月25日生、佐賀県出身
鳥栖高ー広島(1987年ドラフト3位)
1987年にカープに内野手として入団し、その後外野手に転向。1995年に定位置を奪うと3年連続盗塁王、また5年連続ゴールデングラブ賞を獲得するなど、球界を代表する外野手となった。足を故障してからは打撃に重きを置き、1999年には36本塁打を記録するなど5度の打率3割をマーク。走攻守三拍子そろった外野手として、23年間の長きに渡り主力としてカープを支え続けた。2009年に現役引退後、2010年からは一軍で打撃コーチ、守備走塁コーチ、野手総合コーチを歴任、2015年シーズンからカープ第19代監督として指揮を執った。