1993年の創刊以来、カープ、サンフレッチェを中心に「広島のアスリートたちの今」を伝えてきた『広島アスリートマガジン』は、2025年12月をもって休刊いたします。32年間の歴史を改めて振り返るべく、バックナンバーの中から、編集部が選ぶ“今、改めて読みたい”記事をセレクト。時代を超えて響く言葉や視点をお届けします。

 第4回目の特集は、カープ歴代助っ人外国人のインタビューセレクション。

 海を渡ってカープにやってきた助っ人たちは、その活躍だけでなく、ユニークなキャラクターでも多くのカープファンに愛された。ここでは懐かしい外国人選手を中心に、彼らの “広島愛”を改めて振り返る。

 エース黒田博樹がメジャーへ移籍した翌2008年、2メートル近い長身から投げ下ろす威力抜群のストレートと、落差の大きいカーブを武器とする左腕として入団したのがベン・コズロースキー。先発、リリーフと場面を問わずチームのために腕を振った助っ人が、来日当初に語っていたことを改めて振り返る。(全2回/第2回)

(『広島アスリートマガジン2008年6月号』掲載記事を再編集)

2008年オフには左肘手術の影響で自由契約となったが、2009年、広島と再契約を結んだ

◆自分の投球をすれば抑えられる、そう信じて投げる

── コズロースキー投手はリリーフを担当しています。ブルペン陣のまとまりについてはどのように感じていますか?

「本当に、今のブルペン陣は1つのまとまりになっていて、いい感じで機能していると思います。私もブルペン陣の1人ですが、個人個人を見ると特徴のある投手がそろっていて、みんなで力を合わせて何とかしようということが感じられます。後は采配次第で、監督がこの場面でこの投手を出そうと決めたら、その投手が仕事をして次の投手につなぐ。そういう形で、いい連係が続いています。今のブルペン陣の中では誰がセットアップをしようが抑えをしようが、場面場面で変わった役割を任されようが、しっかりと役割をこなせる投手が揃っています。そこで自分がマウンドに上がったら、自分の仕事をして次につなげるという意識をみんなが持っています。それが要因になって、今のいい成績が残っているのだと思います。そういう雰囲気は十分に感じられますね」

── では、いざコズロースキー投手がマウンドに上がったときには、どのようなことを意識していますか?

「ボークをしないことですね(笑)。それは冗談です。ブルペンで『行くぞ』と呼ばれて考えるのは、相手打者が誰とかではなく、誰が相手ベンチに控えているかということでもなくて、とにかく自分の投球をすること。マウンドに上がってからは走者がどこにいるとか試合の状況をしっかりと踏まえて、チームが自分に対して何を求めているのか考え、その中で最も重要なことを意識して投球します。相手打者に対して攻撃的に、できる限りの自分の投球でどんどん押していく。相手打者がこういう打者だ、ということではなくて、とにかく自分の投球をすれば抑えられると信じて投げます。それで納得して打たれたのならば、それは仕方ありません。相手の勝ちですから。それくらい開き直って、気持ちを高めてどんどんファーストストライクを取っていければいいと考えています」

── 気持ちを高めるという意味では、いつもリリーフカーを使わず、ブルペンからマウンドまで走っていきますね。どのような意味があるのですか?

「あれは、ブルペンで投げていた勢いや、温まった体を崩さないようにしたいんです。ずっとやってきたことでもあるし、その流れを変えたくないというのもあります。走っていきながら気持ちを整えて、後はマウンドで仕事をするだけです」

── 投球では、ストレートとカーブが武器になっています。一番自信を持っているのはどの球種になるのですか?

「一番重要なのはストレートですね。ストレートの力と制球力。どの投手にも言えることだと思いますが、これがない限りは攻撃的な投球はできないと思っています。例えば試合でカーブを3球続けて打ち取ることもできると思うんですが、それもストレートの力がないとできません。とにかくストレートで押すことが最優先で、その中でもしっかりと制球したい。それが、自分の一番の強みでもあると思っています」

── カープにとって交流戦は、過去3年全てで負け越しており、鬼門となっています。そのことは知っていますか?

「いや、知らないですね」

── その原因の1つとして、不安定だったリリーフ陣が挙げられます。そういう意味でも、リリーフの1人としてコズロースキー投手に期待がかかります。

「交流戦かそうじゃないかに関わらず、自分たちの野球をやれば勝利は自然とついてきます。投手としては失点は絶対にするものなので、それを最少失点にとどめ、相手チームよりも少なくすること。それが勝つか負けるかのポイントになります。とにかく今の野球を続けていれば大丈夫だと思っています」

── ファンやマスコミは交流戦に対してどうしても神経質になってしまっています。そうではなくて、いつも通りの野球をすれば大丈夫だということですね?

「そう確信しています。今のカープは、本当にいい野球をしています。このまま戦っていければ、交流戦だからといって失敗したり打たれてしまうことにはならないと思います。パ・リーグのチームだからといって意識せず、コンスタントに今まで通りの力を出せば自然と勝利につながって、いい結果が残せます。交流戦が終わってからもそういう気持ちが続けば、シーズン後にはいい結果が待っているはずです」