1993年の創刊以来、カープ、サンフレッチェを中心に「広島のアスリートたちの今」を伝えてきた『広島アスリートマガジン』は、2025年12月をもって休刊いたします。32年間の歴史を改めて振り返るべく、バックナンバーの中から、編集部が選ぶ“今、改めて読みたい”記事をセレクト。時代を超えて響く言葉や視点をお届けします。
第5回目の特集は、広島アスリートマガジン創刊初期の企画『コイが生まれた日』シリーズから、人気の高かったインタビューをセレクション。
かつてのカープドラフトの裏側にあったエピソードを、カープ伝説のスカウト、故・備前喜夫氏の言葉で振り返る。今回取り上げるのは、1975年のドラフト4位で地元・広島工高からカープに入団した小林誠二。魔球『パームボール』を武器に、リリーフとして活躍した小林の入団秘話をお送りする。(広島アスリートマガジン2006年連載『コイが生まれた日』を再編集)
◆現役最後の1球は、魔球『パームボール』
カーブ、スライダー、カットボール、フォーク。現在のプロ野球界ではこのような変化球が主流となっています。一方、ドロップやナックル、パームボールといった特異な変化球を投げる投手は、ごく希な存在となってきました。そのため、そういった変化球を武器にする投手は、それだけで存在感が大きくなります。
カープにも特異変化球の1つであるパームボールを最大の武器に活躍し、1984年のリーグ制覇と日本一に貢献した投手がいます。それが小林誠二です。
私が小林を見たのは「ケンコー」の愛称で親しまれている広島工高の3年生のときでした。当時、私はスカウト1年目で、主に中四国、そして希に九州を担当。精力的にいい選手はいないかと歩き回っていました。そのときに、ちょうど小林を見つけたのです。
初めて見たときの印象としては「ひょっとしたら、ひょっとするかも」というくらいで、すぐに獲得しようというものではありませんでした。ただ、可能性を感じることができたので、リストアップはすることにしました。
プロで活躍している頃の小林と聞けば、多くの人が“サイドスローからの緩急を使った投球が持ち味”とイメージするはずです。しかし、高校時代の小林は横からではなくスリークォーター気味のフォームから140kmキロ台のストレートとシュートを武器にした本格派の印象が強い投手でした。
そんな小林を指名しようと思ったのは、彼がセンバツの甲子園で活躍したこともありますが、一番はシュートが素晴らしかったためです。小林のストレートは140kmは出ていましたが、特に「速いな」という印象は受けませんでした。しかし、シュートはとてもいいキレをしていたのを覚えています。
私も現役時代にシュートを投げていました。私が投げていたシュートというのは、シンカー気味にスッと落ちる球。スピードもストレートよりも少し落ちるものでした。それに比べ、小林のシュートは、スピードもストレートとあまり変わらず、打者の手元でクッと中に入ってくる感じのものでした。そのため、打者がストレートと思いバットを出しても、詰まってしまい内野ゴロや内野フライというケースが多かったのです。
そのシュートを見たとき「先発はちょっと難しいかもしれないが、中継ぎとしてならプロでも活躍できるのではないか」と思いました。
また、シュートが素晴らしかったことに加え、小林が地元広島出身だったことも指名の大きな決め手となりました。当時のチーム方針は、地元広島を含めた中国地方、そして準地元であった九州の選手から獲得しよう、というものでした。

