毎年さまざまなドラマが生まれ、そして新たなプロ野球選手が誕生するプロ野球ドラフト会議。今年は10月11日に開催される。長いドラフトの歴史の中で、カープスカウト陣はこれまで独特の眼力で多くの原石を発掘してきた。

 本企画では、かつてカープのスカウトとして長年活躍してきた故・備前喜夫氏が、数々のカープ選手たちの獲得秘話を語った広島アスリートマガジン創刊当時の連載『コイが生まれた日』を再編集して掲載する。

 連載当時にエピソードを話してくれた備前氏は、1952年にカープに入団し、長谷川良平と投手陣の両輪として活躍。チーム創設期を支え現役時代は通算115勝を挙げた。1962年に現役引退後はカープのコーチ、二軍監督を歴任。スカウトとしては25年間活動し、1987~2002年はチーフスカウトを務めた。野村謙二郎、前田智徳、佐々岡真司、金本知憲、黒田博樹などのレジェンドたちの獲得にチーフスカウトとして関わってきた名スカウトだ。

 今回は、2001年ドラフト3巡目で入団した大島崇行の入団秘話に迫る。長身から投げ下ろす速球を武器に期待された大型左腕は、2004年にウエスタンリーグで最多勝を獲得するなど将来を期待されていた。伸び悩むシーズンが続いたが、2010年にはチームトップの53試合に登板するなど、存在感を見せた。

 2000年代に期待され続けていた左腕は、どのような経緯でカープ入団となったのか? 備前氏の証言とともに振り返る。

2010年には中継ぎとして53試合に登板。プロ通算7年で97試合に登板した。

◆“上背がないと指名しない”という基本方針

 カープは山梨学院大学付属高校から3年連続で投手を獲得しましたが、その3人目となったのが2001年にドラフト3巡目で指名した大島崇行です。

 その頃は、現在(2006年連載当時)と似ており左投手に悩まされていました。そのため1999年に指名した河内貴哉に次ぐ左投手の獲得が急務でした。当時のカープは、『ある程度上背がないと指名しない』という基本方針があり、投手なら180センチ前後が基準でした。大島は186センチとその基準を十分に満たしていたため指名しました。

 3巡目という順位については、先ほども言いましたがカープは左投手の獲得が大きなテーマだったことが一つ。もう一つは、大島が『山梨でナンバーワン左腕』と呼ばれ他球団からマークされていたためです。ですから、もしあのときカープが3巡目で指名していなければ、今大島は違うユニフォームを着ていると思います。

 私が初めて大島を見たのは夏の甲子園予選だったと思います。当時の大島は、球速は最速が143キロ、変化球はスライダーとカーブ、そしてフォークを投げていた気がします。中でも私がいい球だと感じたのはカーブです。左投手独特の大きく上から縦に割れてくるカーブは、魅力的でなかなか打ちにくいだろうなと感じました。河内のように『ストレートが速い本格派』ではなく『カーブをうまく使い投球を組み立てていく技巧派』でした。

 その他に魅力を感じたのは腕の振りです。大島は肩から肘にかけての関節が柔らかいのか、腕がムチのようにしなり、尚かつ最後までしっかりと振り切れていました。振り切れるということは、それだけ球に力が伝わるので強い球が投げられます。逆に、腕が振り切れず途中でロックしてしまうとフォロースルーがうまくできず力が球に伝わりません。

 そういう意味では、腕をしっかりと振って投げられる大島のフォームは投手として成功する要素を備えていました。コントロールについては、ある程度まとまっていたため、決して四球を連発して崩れたりするようなタイプではなかったと思います。プロの基本である身体は、上背があるせいか線がやや細いかな、という印象を受けました。ただ、この点についてはプロに入って改善していけばいいことなので、特に気にしていませんでした。

 そして何より大島は、1巡目指名の大竹寛(現巨人)と同様にスケールの大きさを感じさせてくれる投手でした。総合的に見て大竹の方が完成度が高かったのは事実です。しかし、荒削りながらも、その将来性にはどのスカウトも高い評価を与えていました。

 大竹とタイプは違いますが同期入団で年齢も同じ。まして共に上位指名と言うことで意識するところはあったと思います。そしてその意識が良い方向にはたらき、2人で切磋琢磨しながら成長を続けていってくれればカープ投手陣の柱になれるのではないだろうかと、とても期待していました。

 大島と初めて話をしたのは入団発表のときです。そのときはマウンドで淡々と投げるのと同様に、非常に大人しいなと感じました。ただ、礼儀正しく感じのいい選手だという印象も受けました。