オリックス・ブルーウェーブ(現オリックス・バファローズ)、MLBワシントン・ナショナルズのトレーナーを務め、メジャー時代は「マック(高島の愛称)はゴッドハンドを持っている」と高い評価を得たトレーナー・高島誠。この連載では、数々のプロ野球選手を指導してきた経験をもとに、これまで公では語られることのなかった、マック流・野球パフォーマンスアップの秘密を披露していく。

野球で柔軟性が求められるポジションとは?

野球専門のトレーニングジム「Mac’s Trainer Room」代表の高島誠です。『Mac高島の超野球塾』の連載をご覧いただき、ありがとうございます。

前回のコラムでは、柔軟性を鍛えることが野球上達の近道だとお伝えし、股関節の動きが優れている投手として、前田健太投手、一岡竜司投手、山岡泰輔投手、佐々木朗希投手を紹介しました。繰り返しになりますが、投手は、足を上げて体を横に動かす並進運動を行うため、“股関節の可動域を広げ、足をしっかりと開けるか”が好投手の条件の一つになってきます。

投手から捕手までの距離は18.44m。股関節の可動域が広ければ広いほど、足を踏み込む位置がホームベースに近づき、その距離を縮めることが可能です。打者視点で考えると、より近くから投手がボールを投げているように感じますし、変化球の軌道も違ってきます。また、距離が短くなるぶん、単純に打者が球の軌道を判断する時間も減ります。つまり同じ球速のストレートでも、股割りができている投手とできていない投手では、ボールの質に大きな違いが出てきます。

もちろん野手にとっても、股割り・腰割りは大事な要素です。股関節の動きが悪いと、打撃や守備において、「腰が落ちる(曲がる)」「上体がつっこむ」「低い姿勢が作れない」などの悪影響が出てきます。

そのため、プロ野球を代表する野手は、柔軟性に優れている選手が多いです。1人名前を挙げるなら、巨人の坂本勇人選手です。

メディアを通じて股割りの写真を見たのですが、股関節がとにかく柔らかく、ほぼ180度開いていました。このしなやかな体が、坂本選手の“力強く素早い動き”を生んでいるのだと思います。坂本勇人選手のポジションはショート。肩の強さ、守備範囲の広さが求められるポジションだけに、パワーとスピードを高め、怪我の予防にもつながる柔軟性のトレーニングは欠かせません。

どのポジションにおいても柔軟性は必要ですが、なかでも、キャッチャー・セカンド・ショートは、股割り・腰割りの能力が、プレーに影響を及ぼすポジションです。カープの三連覇を支えた、セカンド・菊池涼介選手、ショート・田中広輔選手も、柔軟性は意識してトレーニングしているのではないかと思います。特に、635試合(歴代6位)フルイニング出場を果たした田中広輔選手は、連日試合に出るうえで、しなやかな体を保つことは大切なポイントだったはずです。

ただ、昨年、2選手の動きを見ていると、股関節が固くなっているのではないかと感じるシーンが数多くありました。もちろんケガの影響もあるでしょうが、体への負担を軽減する意味でも、もう一度柔軟性のトレーニングを積むことで、本来の動きを取り戻してくれるのではないかと期待をしています。

もう1人、カープの内野手で名前を出すと、プロ3年目の羽月隆太郎選手も楽しみな存在です。今年の1月にトレーニングを担当し、柔軟性の大切さを説きトレーニングを重ねたところ、かなり体が柔らかくなりました。自然と動きも良くなっただけに、楽しみに見守っていきたいと思います。