2010年から5年間カープを率い、25年ぶりの優勝への礎を築いた野村謙二郎元監督。監督を退任した直後に出版された野村氏の著書『変わるしかなかった』から、その苦闘の日々を改めて振り返る。 

引退後はカープのコーチとしてチームを支え続ける東出輝裕二軍内野守備・走塁コーチ

 東出がケガをしたのは戦力ダウンだった。彼がケガをしたことで内野手の選手層は薄くなった。彼のケガがなければ、もしかして東出がセカンドでキクがショートという二遊間が生まれていたかもしれない。その結果、梵(英心)がサードに回っていたかもしれない。どちらにしろ一度キクを見てしまうと、センター前に抜ける当たりを見ても「これがキクだったら……」と考えるようになっていた。

 監督という仕事をやっていて一番つらいのは、衰えも含めて選手たちの実力を正確に判断しないといけないことである。そして実力というものは見る人が見ればはっきりとわかるものだ。選手として衰えていくことは誰も止められない。すべての選手に衰えは等しく訪れる。

 ただ、最低でもそれを防ぐために心掛けなければいけないのは、ケガをしないということだ。チャンスを他の人に与えないということ。もしチャンスを他の人に与えて、その人が同じ能力を持っていると証明されたなら、チームは必ず若くて給料の安い選手を使うようになる。プロというのはそういう世界だ。さまざまな競争や可能性が失われてしまったことは、チームにとって大きなマイナスでしかない。

 同じことは(栗原)健太にも言える。彼が守るファーストは外国人選手と争うもっとも厳しいポジションだ。そこで結果を出し続けて「ファーストには健太がいる」と納得させていれば球団も外国人選手を獲ることはないが、一度戦列を離れると補強されてしまう。補強した選手が結果を出すと、ケガが治ったとしても出られる場所がなくなっている。

 この年、健太にも序盤にチャンスはあったが、やはり彼に求められるのは長打力、ホームラン、打点。僕は彼のプレーを見て、彼本来の打撃ができていないと判断して二軍で調整してもらうことにした。