一振りで試合の流れを変え、球場全体を熱狂の渦に巻き込むのがホームランの魅力の一つ。ここでは、カープの歴史のなかでも印象的な『本塁打王』たちの偉業を振り返る。
◆広島が生んだスーパースター
球団史上初、そして4度の本塁打王に輝いたのが、日本球界を代表する長距離砲で高い出塁率を誇った「ミスター赤ヘル」山本浩二(1969-1986)。初の本塁打王のタイトルは44本塁打を放ったプロ10年目の1978年。さらに1980年にも同じく44本、翌1981年は43本で本塁打王のタイトルをつかんだ。カープ一筋で放った通算536本塁打はNPB歴代4位で、1977年から1983年は5年連続で40本塁打以上をマーク。大卒入団で唯一、500本塁打を達成している。
●山本浩二(やまもと・こうじ)
1945年10月25日生、広島県出身。廿日市高-法政大-1968ドラフト1位-広島(1969-1986)。【生涯成績】打率.290、2339安打、536本塁打、231盗塁
◆アタリかハズレか、期待度抜群!
山本浩二引退後の大砲として期待され来日したランス(リック・ランセロッティ、1987-1988)は、1年目の1987年は、阪神のランディ・バースと中日の落合博満が三冠王を争うだろうという大方の予測を覆し、豪快なスイングで39本塁打を放ち本塁打王のタイトルを手にした。ただし、403打数88安打での打率.218は規定打席に達した選手の中でワースト。三振もリーグワーストの114を喫しており、ホームランか三振かという極端な成績は、当時の人気CMから「ランスにゴン」と揶揄された。
●リック・ランセロッティ
1956年7月5日生、米ロードアイランド州出身。1977年MLBドラフト11巡目-パドレス(1982)-ジャイアンツ(1986)-広島(1987-88)-レッドソックス(1990)
【NPB成績】打率.207、138安打、58本塁打、1盗塁
◆美しい放物線を放つアーチスト
1993年には他球団に脅威を与えたビッグレッドマシン打線で4番を張った若き大砲の江藤智(1988-2005)が、34本塁打、82打点をマークして初の本塁打王に輝いた。翌1994年8月には16本塁打を放ち、当時の月間本塁打の日本タイ記録を達成した。1995年には39本で2度目の本塁打王と、打点王(106点)との二冠を獲得。美しい放物線を描きながらスタンドインする打球に「天性のアーチスト」と称えられた。
●江藤 智(えとう・あきら)
1970年4月15日生、東京都出身。関東高-1988年ドラフト5位-広島(1989-1999)-巨人(2000-2005)-西武(2006-2009)
【生涯成績】打率.268、1559安打、364本塁打、82盗塁