1993年の創刊以来、カープ、サンフレッチェを中心に「広島のアスリートたちの今」を伝えてきた『広島アスリートマガジン』は、2025年12月をもって休刊いたします。32年間の歴史を改めて振り返るべく、バックナンバーの中から、編集部が選ぶ“今、改めて読みたい”記事をセレクト。時代を超えて響く言葉や視点をお届けします。
第5回目の特集は、広島アスリートマガジン創刊初期の企画『コイが生まれた日』シリーズから、人気の高かったインタビューをセレクション。
かつてのカープドラフトの裏側にあったエピソードを、カープ伝説のスカウト、故・備前喜夫氏の言葉で振り返る。今回は、類稀な打撃センスと独自の打撃理論で安打を量産した『孤高の天才』前田智徳の獲得ヒストリーをお送りする。(広島アスリートマガジン「コイが生まれた日」再編集)
◆才能の片鱗を見せていた“サムライ”の高校時代
打撃に対しての妥協なき姿勢から、前田は「サムライ」あるいは「芸術家」などとプロ野球ファン全体から評されています。入団前の高校時代からその面影はありましたが、地元熊本のラジオ番組やタウン誌を楽しみにしていたという面もあったそうで、もともとは素朴でおとなしい野球少年だったと記憶しています。
4位という部分だけで見ると一見評価が低かったように見えますが、決してそうではありませんでした。彼の事は高校1年時から「熊本に非常に打撃センスの良い子がいる」という情報が、九州を担当していた村上を通じて入っていました。
彼は前田をずっと追いかけていて、「これはぜひとも欲しい選手ですので」と報告を受けていました。それで私も3年の春のセンバツに甲子園まで見に行ったんです。確かに足も速く肩も強くて守備範囲の広いセンターで、そして何より、球を芯で捉えるのが上手かったのです。
ただこの大会では内容が悪かったので、それで他のチームの評価があまり高くなかったんじゃないかなと思います。ただうちの場合は評価は全く変わりませんでした。
試合でヒットやホームランを打っても、何か自分で納得がいかない点があると度々首をかしげていました。そしてバットのボールが当たったポイントをじーっと見て確認している。これは現在とほとんど変わりませんが(笑)。
高校時代から、結果だけを見ているのではなく、内容で自分のバッティングを分析するタイプでした。「打撃に対して相当こだわりを持っている子だな」と感心して見ていたものです。本人もプロ入り志望で、しかもカープ入団にも前向きだったので、獲得には問題はありませんでした。
順位は4位と低かったですが、よくあの順位で獲れたと思っています。同期の仁平、前間が春から夏にかけて評価を上げていたこともあり、順位は先を越された形になりましたが、素材としては彼らに十分勝っていたと思っています。
もし他球団に先に指名されていたら、悔やんでも悔やみきれない事になっていたかも知れませんが、村上が学校(熊本工高)側にも本人側にもしっかり話をして、十分に入り込んでいたのが大きかったと思います。
■備前喜夫(びぜん・よしお)
1933年10月9日生-2015年9月7日没。広島県出身
旧姓は太田垣。尾道西高から1952年にカープ入団
長谷川良平と投手陣の両輪として活躍。チーム創設期を支え現役時代は通算115勝を挙げた。1962年に現役引退後、カープのコーチ、二軍監督としてチームに貢献。スカウトとしては25年間活動し、1987~2002年はチーフスカウトを務めた。

