15年連続Bクラスからの脱却を目指していた2013年シーズン、広島アスリートマガジン本誌で『カープOBの提言』という短期連載企画を展開していた。その中で衣笠祥雄氏が2013年3月号に登場し、リーダー論を中心に語ってくれた。その秘蔵インタビューをWEBマガジンで再録する。(中編)

『鉄人』の愛称で親しまれた衣笠祥雄氏。1970年から現役引退する1987年にかけ、2215試合出場の大記録を打ち立てた。

◆勝つ苦しさを知ることが重要

 1975年に初優勝を経験したあと、2度目の優勝を果たしたのは4年後の1979年でした。このシーズンは1976年〜1978年に優勝できなかっただけに『勝たなきゃいけない』という年でした。

 なぜかというと、投打ともに戦力が揃ってきたという感触があったからです。打撃陣は私、浩二、水谷、三村らを中心とした初優勝メンバーが健在でしたし、投手陣は江夏豊が入ってきて抑えが確立され、先発投手も池谷公二郎、北別府学、山根和夫など若い投手が育っていました。当然勝つことは苦しかったですが、勝つことが当たり前であったというシーズンでした。

 その裏付けは『1975年に優勝を経験した』ということ。一度『勝つ苦しさ』を経験しているだけに、このシーズンは少々苦しいことがあっても『このときはこんなもんだ』という過去の経験が私たちを支えてくれました。

 勝つこと、優勝を経験すると『何故、練習しなければならないのか?』ということも経験できるのです。要するに『勝つためには、楽をして勝てない』ということを知っていなければならないのです。それが1975年に初優勝した一番の収穫だったことに気付きました。このときに味わった苦しさが、チーム全体の経験となっていたのです。

 私はプロ入り以来、巨人のV9を目の当たりにして、『あれだけ毎年勝てば楽だろうな』と思っていました。しかし、実際自分が初めて優勝して思ったのは『巨人の選手はこんなに苦しい思いを9年もしてきたのか』いうことです。これは勝った者にしか、分かり得ないことです。だから、勝たなければならないのです。

◆主力選手としてどうあるべきか?

 カープは初優勝したあと、常に優勝争いをするチームになりました。その時代、私は『いつも周りの人から見られている』という意識を持ってプレーをしていました。後輩に対しては背中で引っ張るという訳ではないですが、『これだけやらないと、ここにいることができないよ』ということを示すためにも、とにかく練習をしました。

 また、先輩選手が若手に指導する場面がよくあります。現役時代、質問されれば答えていましたが、積極的には教えていませんでした。これは関根潤三さんがカープのコーチ時代に「選手のときに選手を教えるな」と言われていました。なぜかと言うと、自分が今課題と思っていることが重点的に見えてしまうからです。コーチは全体を見て指導していますが、選手は全体が見えていないことがあります。ですから『全体のバランス』ということを考えると、選手が選手を教えるということは非常に難しい面も持っています。  

 ただ、高いレベルの選手同士であれば話は別です。お互いにある程度レベルが上がっていて、自分を知っている人間同士であれば、それは成立するのです。私は浩二とは18年間という長い期間一緒にプレーをしてきましたが、お互いのことを誰よりも分かっていました。私は浩二の言うことは素直に受け入れることができましたし、アドバイスを受けて、上手く修正することもできていました。(続く)

◆衣笠祥雄(きぬがさ さちお)
1947年1月18日生、京都府出身。平安高(現・龍谷大平安高)-広島(1965-1987年)。1987年に2131試合連続出場の世界記録(当時)を達成し、国民栄誉賞を受賞。同年限りで現役引退。1996年に野球殿堂入り。2018年4月23日、71歳で生涯の幕を閉じた。