2016〜2018年のリーグ三連覇を成し遂げたカープ。その勝因の一つに、選手層の厚みがある。二軍で鍛錬を続ける若手が一軍選手のレギュラーの座を脅かす。

 そんな好循環を築き上げた二・三軍首脳陣の当時のインタビューから、伸びる選手の条件若手の育成方法を紐解いていく。今回は現在一軍打撃コーチの朝山東洋コーチが二軍コーチ時代に語っていた育成論を振り返る。(2017年7月号 広島アスリートマガジンより)

誰よりも練習し、一軍への扉を開いた鈴木誠也。

◆近年は自主的に練習する選手が増えてきた

 伸びる野手に共通している事は、コーチからやらされる練習とは別に自分から自主的な練習に取り組んでいます。その練習に取り組む要因は人それぞれでしょうが、やはり第一にあるのは『もっと野球がうまくなりたい』というシンプルな考えなのではないでしょうか。

 中でもとにかく練習が好きだなと思ったのは鈴木誠也です。鍛錬を積んでいた二軍時代は常にバットを持ってウロウロしていたような気がします。ケガをして三軍でリハビリ中も、二軍の選手たちがどんな練習をしているかが気になって二軍の練習を見学していた姿も印象的です。

 ここ5年ぐらいは、僕たちコーチ陣が言わなくても、個人的に打撃練習をするようになった選手が増えました。もしかしたらそれは鈴木などの数年前まで二軍にいて、現在一軍で活躍している選手たちの影響があるのかもしれません。

 選手によって立場は異なりますから、その選手が即戦力候補なのか、2、3年後に一軍にいくべき選手なのかで、指導法は変わってきます。まだ一軍まで時間がかかる若手選手には、とにかくクセのないスイングをするように指導しています。

 まず基本を覚えてから自分の色を出していければと考えています。スイングにクセがあると、良い状態を持続する事が難しくなってきますので、いかにシンプルにスイングワークができるようになるかという事が大切になってくると思います。

まずは“打つ姿勢”を身につけさせる!

 二軍で打席に立っている選手にはファーストストライクから打っていく姿勢を持ってほしいです。特に若手選手はシンプルにスイングをする事を第一に考えて、複雑に考えすぎる事なく、打席で打つ姿勢を見せてほしいですね。

 

●朝山東洋/あさやまとうよう

1976年7月29日生、福岡県出身。94年ドラフト3位でカープに入団。04年に現役引退。05年から三軍野手コーチに就任。その後二軍打撃コーチ、三軍総合コーチなどを経験した後、10年から二軍打撃コーチ就任。その後も二軍守備走塁コーチを務めた後、15年から再び二軍打撃コーチに。数多くの選手を指導し、リーグ3連覇を陰で支え続けた。

広島アスリートマガジン2月号は、本誌初登場!秋山翔吾 2023年の覚悟』。さまざまな角度から秋山選手の“覚悟”に迫りました。2015年以来の登場となる、前田健太選手インタビューにもご注目ください!