背番号は時に選手の代名詞として語られるなど、アスリートにとって大きな意味を持つことも少なくない。ここではカープの選手に特化し、時代を彩った名選手の足跡を背番号と共に振り返る。

今季から背番号『61』を引き継いだ矢野雅哉。前評判通りに守備でアピールを続けている。

 今回取り上げる背番号『61』は、1958年から1981年までは二軍監督とコーチの番号として使用されてきた(1977年、1978年の柴田猛は選手兼任)。

 球団創設から9年目の1958年にこの番号をつけたのは二軍監督の門前真佐人で、選手としては1952年から1956年まで5シーズンにわたってカープでプレーし、現役を終えた。もともとは阪神の第一号契約選手だったことで知られ、強肩の捕手として阪神や大洋などで活躍。カープ入りはキャリアの晩年だったが、一級品のテクニックを見せつけた。

 カープでの現役時代は『12』をつけていた門前が『61』になったのは1958年から1960年のヘッドコーチ~二軍監督時代で、1961年に監督に起用された時には『60』をつけた。この監督時代には若手をのびのびと競争させてチーム力の底上げを図り、リーグ有数の破壊力を持つ打線を育てた。だが投手陣は思うように育たず、2年連続5位という成績に終わっている。

『61』が“選手の背番号”となったのは1982年の星原一彦からだが、ドラフト入団選手として初めてつけたのは1989年のドラフトで6位指名を受け入団した浅井樹だ。プロ4年目の1993年に、わずか2試合ながら一軍初出場。野手としては遅咲きながら、1995年に一軍に定着した。

 代打の切り札として打率.303の好成績を残すなど打撃力には定評があったが、当時のカープは江藤智、前田智徳、金本知憲、緒方孝市らを擁する球界屈指の打撃陣(通称、ビッグレッドマシン)を誇っていたこともあり、レギュラー完全定着までには至らなかった。現役引退後はコーチに就任し、長らく後進の指導に当たった。